更新日:2016,11,18,Friday 更新者:ezawa

こちらの駅は69年間とまだまだ新しい?

この駅は開設当初から無人駅だった?かもしれません。
ほかの駅は駅員さんの部屋がありますが、ここは待合室だけですから・・・。
ここはなぜか今回の「さよなら白滝シリーズ」の中で中心的な駅です。
人口が多いとか(すべて少ないので・・・)そういうことではありません。
ただ、遠軽高校をこの春卒業する女子高生がこの旧白滝駅を使って通学していて、卒業する春と廃駅が重なった・・・。
そのことをテレビで放映していたことを見た方も多いと思います。
最終汽車の出発までさよならイベントがあったのですが、それも旧白滝駅でした。
この駅は住民のみんなで建設した駅です。
最初に線路が通ったのですが、駅はありませでした。
当時の国鉄に掛け合ったところ、 「駅を住民で作ったら停車させていい」 という事だったようです。
現在の住民のおじいさんの年代の方々の熱意と努力で現在の駅舎があるという事をさよならイベントで知りました。
駅の生い立ちを聞くと、せめて駅舎だけでも残せないものかと思いました。
駅舎とホームは除雪の邪魔という事で解体になるとその時はお聞きしましたが・・・。
確認に行かねば・・・。


さよならコメント書き込みボードと駅ノートはお約束です。
次の停車駅は下白滝駅・・・。
ということで下白滝駅です・・・。

なぜかどんどん天気が悪くなっていってます・・・。
こちらの駅は87年間・・・。お疲れさまでした。
線路側から見ると・・・、

なんか雪降ってきたし・・・、
待合室です・・・。

下白滝歴史地図とか貼ってありました・・・。
観光客が来るわけでもないのに往時の町の賑わいを駅にしるしていました。
本日の目的地遠軽駅です。

いや・・もうここは大都会ですよ。マジで。
ここで今晩のご飯を買い出しして上白滝へ戻ります。


| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=744 |
| ブログ::出張はつらいよ | 08:11 PM |
| ブログ::出張はつらいよ | 08:11 PM |
更新日:2016,11,18,Friday 更新者:ezawa

上白滝駅にはトイレがあるのですが、大変きれいに維持されていました。
これはJRのお仕事ではなく、住民が自発的に「自分たちの駅」ということで清掃されていました。
町の公共施設に私たちはどれほどの愛情を注いでいるかと反省しました。
本日はすべての白滝シリーズ駅舎見学ですので次は白滝駅・・
白滝駅は廃止されません。

時刻表を見ます・・・。

1702白滝発は1708上白滝に停車することが時刻表からわかります。
白滝駅運賃表です。これも明日3/26で貼りかえられることに・・・。

で・・・、一応マンホールを探しますが、結論的には廃止されない白滝駅 (町と言って差し支えない) だけがありました。

白滝シリーズ中、ここだけは何かを購入したり食べたりという経済活動が可能です。
大変立派な役場もあります。

白滝は石器時代には黒曜石の産地として遠くはシベリアなどからも採掘に来たようです。
もしかしたら、当時の方が人口は多かったかも・・・。
役場内に黒曜石の見学施設がありましたのでそちらを見学させていただきました。(有償)
黒曜石の展示以外にも、「札幌オリンピック公式記録集」がありました。

オフシーズンでしたので、私以外の観光客はゼロというのが少し寂しいです・・・。
さらに白滝はとても安全な街です。

交通事故死ゼロ更新中・・・。でも線路でシカが汽車と衝突します。(よくあるらしい)
人だと即死ですが、シカはぴょ~んと飛ばされてそのまま走って行ってしまうらしいです。さすが野生です・・・。

忘れてました。
郵便局もあります。

| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=743 |
| ブログ::出張はつらいよ | 07:14 PM |
| ブログ::出張はつらいよ | 07:14 PM |