更新日:2018,05,03,Thursday 更新者:ezawa

問題です。
奈良の大仏はいつ立ったでしょうか?

はい。正解です。なんかくやしいな~。
正解 聖武天皇 奈良時代752年 東大寺盧舎那仏などで検索してください。



横になっているのは、あれは寝ているのですが、悟りを開いた状態。
肉体が心から離れる直前の状態、すなわち寝ている状態ということだからだそうです。
それでは立っているのは・・・立たされている・・・んじゃありませんよ~。
立っているのは、座って修行した結果、人々を救済する教えにたどり着いたので歩いてその教えを広める状態とのことです・・・。
ちなみに彦根のひこにゃんも、跳ぶ、刀を抜いて立つ、座るの3ポーズだけです。
関連ブログhttp://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=112
・・・ということで最近建立された東京都日の出町の宝光寺の大仏です。座ってます・・・。修行中という事です。
住職によれば、「鎌倉の大仏より大きくなってしまったとのことです・・・。知っていれば鎌倉より小さくしたのに・・・」と某ワイドショーで言ってました。




| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=869 |
| ブログ::出張はつらいよ | 10:01 AM |
| ブログ::出張はつらいよ | 10:01 AM |