更新日:2010,11,12,Friday 更新者:ezawa

本日はご報告するべき事が・・・。
実は社内で読みやすい開発日記にするための検討を行いました。このブログや開発日記が読みにくい!という指摘があり、これを改良するという事になりました。方法は・・・・
従来12ポイントの文字で書き込みをしておりましたが、ここから可能な限り14ポイントを標準にしようと思います。どうでしょう?
ブッキングインサーター第二世代は完成しました。長らくお待たせしました。やっと完成です。

こういうのを手前味噌というんでしょうか?どちらかというと親馬鹿かもしれませんが、期待を裏切らないという程度の評価は頂けると思います。
と言うことで
表記の通り第三世代の開発に入りました。第三世代の完成はいつになるのやら・・・・。


ちょっと字が大きくなっただけですけど恥ずかしいのはなんででしょう・・・・?
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=220 |
| ブログ::コンビニ収納対応封入封緘機(ブッキングインサーター) | 05:23 PM |
| ブログ::コンビニ収納対応封入封緘機(ブッキングインサーター) | 05:23 PM |
更新日:2010,10,19,Tuesday 更新者:ezawa


事前データを入れてのコンビニ収納対応 EZフィーダー最終テストを行っています。
先回少しだけエラー

苦節半年・・・・。いよいよ本当に完成ってレベルです。
皆さんの応援と




コンビニ対応のブッキングと封入作業で


という質問をいただきました。ありがとうございます。
もともと

インサーターは元々持っています。
これをくっつけられないかと・・・・・・。
最初は私も1工程を考えたんです。でもできなかった。正確には良いイメージの機械が想像できなかったんです。
で・・・・本とバラをさばけたら一人分ずつインサーターに投入できるよね~。アッタマ良い~、なんて思っていたのです・・・。
これがものすごく難しいと言うことにあとで気がつくのですが・・・・、

おっと話が脱線してしまいました。
1工程のメリットは1工程であることです。また2工程の欠点は2工程であることです。
1工程の機械は1カ所で完成するということに意味があるのです。
2工程は2台の機械で場所が2カ所に分かれると言うことが欠点です。
2工程では工程が2回になるということで様々なリスクが発生します。
載せ間違いや紛失がそうです。
特に製本後の移動距離が長いと運搬中に箱の中で用紙が動いたりして、順番がずれたり、クセがついたり、というリスクも発生します。
実際はブッキングマシンの横にインサーターがあるのでそういうことは無いのですが・・・・。
で、解決するためにカメラを載せ、GS1-128のバーコード読み取り装置をつけ、データのマッチングができるようにして、更に厚みの検証を行い、これに合格したモノをインサーターに投入するという「検査装置付きのランダム厚みフィーダー」という形になってしまいました。
ここまでしても2工程のデメリットは残ります。
それは2工程だから場所が2カ所になる・・・これは避けられません。
でもそれを考慮してもメリットは数多くあります。
このあたりを是非、大量に処理をして、正確性が求められる方に評価していただきたいと考えています。
関連開発日記 (結構ちゃんとまとまっています。)
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?c=8-7でもこのアーカイブスは最新の第二世代完成までは書いてありません。
また、こちらにも載せてあります。動画もご覧頂けます。
http://www.ezawajimuki.co.jp/ezfeeder/ezfeeder.html
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=215 |
| ブログ::コンビニ収納対応封入封緘機(ブッキングインサーター) | 07:49 PM |
| ブログ::コンビニ収納対応封入封緘機(ブッキングインサーター) | 07:49 PM |
更新日:2010,09,28,Tuesday 更新者:ezawa

コンビニ収納に対応した納付書を封入するインサーター EZフィーダーですが、ご報告したとおりテスト中です・・・・・。
テスト内容はこちら・・・・http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=209
繰り返しますが、今後ますますコンビニでの収納は増えると思います。
自治体の考える問題点は期限内収納の納付率の向上、ズバリ滞納して欲しくない!!という事です。
そして考えた解決方法は営業時間と店舗数の綿でコンビニで納税者が支払える様にできれば利便性が向上して期限内収納が増える


ところがこのコンビニ対応用紙、「ちょいとクセがありまして・・・・・」「1枚ずつバラになっている」という条件があります・・・。
なんと一人分の納付書が製本部分とバラの部分が必要・・・・・という形になってしまったのです。
そこで

というモノでした。
で、現在すでに第二世代が完成と思っていたのですが・・・・・、なんと出ました!エラーです。




すでに現象を

| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=211 |
| ブログ::コンビニ収納対応封入封緘機(ブッキングインサーター) | 05:46 PM |
| ブログ::コンビニ収納対応封入封緘機(ブッキングインサーター) | 05:46 PM |
更新日:2010,09,14,Tuesday 更新者:ezawa

本日は久々に仕事モードです。
ごく一部の方からのみお問い合わせが有る不人気EZフィーダーですが、熟成は確実に進んでいます。
本番の納税通知書でテストを行っていますが、「不具合はでません。」

※開発チームの総称が



ここまででどんなテストを行っているかというと・・・・・


やや見せられない範囲も有るので・・・・・、すみません

文字にすると・・・・、120メートルで走っているコンビニ収納用紙のゲートマークを読み取り、これをファーストページとして名寄せします。
またゲートを認識したらただちに隣にある通数番号を読み取ります。
また同時にファーストページより前の用紙がラストページなので、直ちにフィーダー部を停止させます。
今、停止したファーストページより前の用紙がコレクターで冊子部分とバラ部分が集まります。
これを1サイクル動作して厚み検査部へ移動します。
移動したら直ちに先ほど読み取ったファストページ部分の冊子部分をコレクタに排出します。
また次のファーストページ来るまでバラ部分は停止させずに名寄せを行います。
またバラ部分がフィーダー上を120メートルで搬送しながら、GS1-128の44桁のバーコードを全て読み取ります。
次のファーストページが来たらフィーダー部を直ちに停止します。
フィーダー部が停止したら直ちに厚み検査部へ1サイクル動作して移動します。
移動したら直ちに厚み検査を行います。
読み取ったOCR-Bは連続性を検査することが可能です。
読み取ったGS1-128は全桁、全枚数検証のフルスペックも可能、また、納税通知者番号の同一性検証、バラ部分の任意の枚数~枚数までを許容するなどのセキュリティレベルの設定が可能です。
また製本時のノリの張り付きや静電気の帯電などによる部分的なセパレート不良などには、セキュリティレベルの設定を変えても、実践投入に当たって品質を保証できるだけの性能で運用できる「あいまい理論」を有していることが特徴です。
この動作フローに基づき、通常の合っている、エラーがないモノを載せた場合はエラーが出ないのでエラーをわざと出すというテストになります。
ちょっと前は「なんで???って」っていうエラーがいっぱいだったのに・・・・。突然無くなると寂しいです・・・。
わざと厚みを1枚多く、又は少なくした場合。当然この場合はGS1-128の検証はオフです。
厚みで止まることを確認したいので・・・。
GS1-128の検証ではわざと1枚減らす又は1枚多くした場合・・・・。厚み検査はOFFです。
これは指定したセキュリティレベル以外の場合は停止するかを確認したいので・・・。
わざと違うGS1-128を入れ替えて、厚みは同じ場合。
これはGS1-128の納税通知者番号の同一性を検証できるかという確認をしたいので・・・。
などをテストしています。

9月中には事前データによるテストを行います。この方が簡単ですけど。多分。
事前データを投入する事で通数番号とGS1-128のマッチングの精度が更に高くなります。
といっても

でもこういう事もできるようにしておいてお客様に提案していくというのが業者として美しい姿と考えています。
EZフィーダーは沢山作れません・・・。でも仕事は沢山します!!きかいを

そういう生産能力の問題が有りますので、「欲しい!」という方は本当になるべく早くお問い合わせ下さい。完全受注生産です。
久々に動画です。
http://www.youtube.com/watch?v=pcchYsmbYKQ
こちらはHPです。2工程(EZフィーダー)の良いところとダメなところ書いてあります。
http://www.ezawajimuki.co.jp/ezfeeder/ezfeeder.html
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=209 |
| ブログ::コンビニ収納対応封入封緘機(ブッキングインサーター) | 11:51 AM |
| ブログ::コンビニ収納対応封入封緘機(ブッキングインサーター) | 11:51 AM |
更新日:2010,08,23,Monday 更新者:ezawa

片道35キロ程度なので健康の為と思い、自転車で行きましたら・・・、暑かったです・・・。
その日は36度程度と 「たいしたことない!!」 程度でしたので 多治見市ゆるキャラのうながっぱに出会えませんでした・・・。
38度を超えると駅前で団扇を配るという登場条件設定ですが、ひょっとしたら今年は駅前では出会えないかも・・・・。
ちなみに多治見市が暑いのは・・・・、
1 湿気を多く含む暖かい南風が、伊勢湾から濃尾平野に向かって吹いてくる。
2 その風が、平野部ででたんだん加熱される。
3 濃尾平野の億(特に岐阜付近)では、山にさえぎられて、暑い空気がとどまる。
と名古屋市科学館に展示されていました。
そのような暑い中、検証が続いています。EZフィーダーです。
先日行いましたデモンストレーションでは、GS1-128のコンビニバーコードの代わりに、ある条件でGS1-128の代わりにアスタリスク(*****)が入ったテストデータで封入および読み取りテストを行いました。

納付額が30万円以上だとコンビニでは支払えないのでGS1-128コンビニバーコードの代わりに***を入れるのでR。




という事で相変わらずエラーが出ていません。
もう少し検証を進めます・・・。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=202 |
| ブログ::コンビニ収納対応封入封緘機(ブッキングインサーター) | 12:14 PM |
| ブログ::コンビニ収納対応封入封緘機(ブッキングインサーター) | 12:14 PM |
更新日:2010,08,15,Sunday 更新者:ezawa


お盆休みは皆様いかがお過ごしでしたか?
今年は渋滞予想が史上最悪という予想でしたが、意外にも渋滞は少なかったようです。
土日高速道路1000円割引の善悪の判断はここでは言いませんが、なんだかなぁ~ですね。
遅くなりましたが先週に行いました、追試の追試・・・、実は追試は2度有ったのです・・・、の結果が暫定的ではありますがご報告します。
追試と言っても

結果は・・・・、











http://www.youtube.com/watch?v=ENKDN7kLnEw
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=201 |
| ブログ::コンビニ収納対応封入封緘機(ブッキングインサーター) | 10:55 PM |
| ブログ::コンビニ収納対応封入封緘機(ブッキングインサーター) | 10:55 PM |
更新日:2010,08,04,Wednesday 更新者:ezawa

関連ブログhttp://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=197
PB様のインサーター ヴィテッセRですが、これはマジで買う買わないはちょっと関係なく見ていただきたい。
あらかじめ誤解が無いように申し上げますが、別に

ただ、違いがわかる人はわかる、と思います。わからない人はわかりません。

今回の追試は・・・・

今回は先回のオープンハウスでご覧頂けなかった方の為に行われました。

ちなみにけいこ総見は「稽古総見とは、横綱審議委員の面前で、本場所前の各力士の仕上がり具合を見せるために、稽古を行うというものだ!!。」ということです。
まぁこれを勝手に思っていたわけで・・・。









デュプロ様からいただきました。ありがとうございます。一挙掲載です!!
デュプロ様のブッキングマシンにはよくよく見ると抜き取り装置が接続してあります。これは必要のない納付書はダイバートしてブッキングを行うというものです。次期ブッキングの方向性はこういう方向にあると思います。実際に抜き取り依頼あります。
是非デュプロ様へお問い合わせいただきたいです。



| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=198 |
| ブログ::コンビニ収納対応封入封緘機(ブッキングインサーター) | 05:16 AM |
| ブログ::コンビニ収納対応封入封緘機(ブッキングインサーター) | 05:16 AM |
更新日:2010,07,31,Saturday 更新者:ezawa

ランダム厚みをさばくという事からコンビニ収納用のフィーダーを作って、2シーズンが終了してしまいました。
お使いいただいている2社の業者様本当にありがとうございます。
え~・・・、この2社のお客様は機械ができる前に「完成したら買う!!」という激しいチャレンジスピリットの企業方針?の業者様でした。

現在まで同じ仕様でお使いいただいています。これは第一世代と呼んでいます。
先日ピツニーボウズ様でヴィテッセR+EZフィーダーの形で見ていただいたものは第二世代となります。
OCR-BとGS1-128の両方を読み取り、ユーザーにあわせてセキュリティのレベルを選択でき、厚みを測定するというものです。
来ていただいた方はよくご存じですが、まだソフトウェアのバクが取り切れていません。
合っているのにエラー、リスタート時は必ず停止、画像取り込みエラー、などでています。
これを8月3日の日にもう一度リベンジです。
今回はソフトウェア会社も「まぁ多分良いんじゃないかっていう気がしない訳ではない・・・」という従来とは違って超強気なコメントをいただいています。









| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=197 |
| ブログ::コンビニ収納対応封入封緘機(ブッキングインサーター) | 07:14 PM |
| ブログ::コンビニ収納対応封入封緘機(ブッキングインサーター) | 07:14 PM |
更新日:2010,07,15,Thursday 更新者:ezawa

さて、相変わらずいつまでも開発中のEZフィーダーですが、いよいよラストスパート!!梅雨明けと同時に完成!!を目指しています。
梅雨明けが早いか?EZフィーダー完成が早いか?パウル君に占っていただきましょう。
どうもパウル君は、横縞が好きらしいです。また黒、黄色 オレンジと言う色を好むとワイドショウで言ってました・・・。
そんな中わざわざEZフィーダーを検討中という事で、お客様にご来社いただきました。ありがとうございます。
EZフィーダーはまだ完成していません。ソフトウェアの完成があと少しです。
まだ業務には差し支えないと言う程度にセキュリティーを甘くしてであれば作業できるというものです。
と言っても

それでも開発しているのは、「そういう要望があったから・・・・」です。

現在、完璧アライナーの進捗ですが、考え中と製作に少し入ってます・・・。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=189 |
| ブログ::コンビニ収納対応封入封緘機(ブッキングインサーター) | 12:54 PM |
| ブログ::コンビニ収納対応封入封緘機(ブッキングインサーター) | 12:54 PM |
更新日:2010,06,28,Monday 更新者:ezawa


池袋でのページ2010では様々な方面のお客様とお話しをすることができました。
改めてお礼申し上げます。
いろいろなご質問に関するQ&Aは
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=143
面会させていただいた時に何度か耳にした単語がありまして・・・・、「社会保険庁の全バラ17枚の封入には使えるのか?」です。
次回、PAGEでは、2600通以上/時間の速度でほぼ本番と同様の作業をご覧いただけるようにただいま準備中です。
そこで作ろうと思ってサイズを測ると・・・・、






という事でバーストできることは確認しました。
なにしろEZフィーダーは2工程ですから、バースター単体で動かせないと・・・。
ところで用紙は作れるのかな?

ところでテストデータはどうやって作るの?
「・・・・・」

「昭和情報機器製のプリンターのSXフォーマーやAPモードを使って社会保険庁用の変則2つ折り17枚全バラ、GS128入りのテスト用紙を作ろうとしているのです。」
「ここで問題なのは、プリンターが0.5インチピッチでしか作れないこと。」
「また17枚が一人分の単位であること。これは73+2/3 インチです。」
「・・・・・」





「さすが、真田さん!!」
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=183 |
| ブログ::コンビニ収納対応封入封緘機(ブッキングインサーター) | 01:20 PM |
| ブログ::コンビニ収納対応封入封緘機(ブッキングインサーター) | 01:20 PM |