更新日:2018,04,09,Monday 更新者:ezawa


今回kの調査は江戸っ子は熱い風呂が好き?ですね。
色々調べると、江戸っ子の定義は一般的には3代以上江戸に住むという事が条件らしいです。


湯気が出ていかないように出入口を工夫したようです。

江戸時代から銭湯ってあったんですね。江戸は長いけどいつからあったんでしょうね。

仏教の広まりとともに体を清める儀式として寺院で始まったという背景から6世紀には沐浴が始まっていたようです。
さらに平安時代には京都に「湯屋」という銭湯らしいものが登場します。
鎌倉時代に関東へ広まったようです。
さらに江戸時代は混浴でした・・。



江戸三大改革の最後の改革ですね。
上知令(あげちれい)と 株仲間解散と 人返し令・・・でも効果が低く、反対が多く、なかなか大名や町民が従わず・・・・2年で失脚・・・。
でも銭湯の混浴はしばらく続いていたようです。
ペリー来航の後、下田は駐日大使としてタウンゼントハリスが初代駐日大使として滞在しましたが、その時身の回りの世話をしたお吉が祀られている「お吉記念館」の展示で当時の銭湯の様子を見ました。
関連ブログhttp://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=543
その後、混浴は明治に廃止令が出されるも、明治の中頃まで続いたようです。
これを調べていたら、・・・
銭湯といえば壁画ですが、家庭用の壁画を販売しているサイト見つけました。
http://1010.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=353133&csid=0
原画も販売することがあるようです。
限定一枚


| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=865 |
| ブログ::つぶやき | 10:01 PM |
| ブログ::つぶやき | 10:01 PM |