更新日:2016,04,27,Wednesday 更新者:ezawa



「最終的には封筒に入れるという流れです。」
今回の仕様は、連続紙を切る前に一回連続紙の状態で折ってから1人分切って、複数台の軽自動車を所有されている方には複数の納付書をまとめて(名寄せ)して封筒に入れるという作業です。
その際、通数番号とコンビニ収納用バーコードGS1-128を読み取り、どの封筒にどのバーコードを封入したかという作業履歴を提出するという仕様になっています。
仕様書でこういった1通ごとの履歴を提出することが必要というのは酒田市様以外の自治体では聞いたことが有りませんが、最近は弊社へ業務依頼をしている会社様からは「読んでいるならデータ提出して」と言われるようになってきています。
自治体様や、入札会社様の個人情報の意識が高まってきている事が、品質に対する保証という形で現れてきていると考えています。
インサーター出口で連番窓検査とランダム厚み検査を行うのは全ての作業で標準です。


| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=687 |
| ブログ::出張はつらいよ | 12:45 PM |
| ブログ::出張はつらいよ | 12:45 PM |
更新日:2016,04,24,Sunday 更新者:ezawa

連日のブログで申し訳ありません・・・。
仕事同様たまっていまして・・・・。
ちょっと油断していると次の納品がすぐに来てしまいます。
本日は私の保護者から「テータだけ引き取りに行くのに1泊していい






いつもは夕方や2300程度の出発で 「本気で走らないと間に合わ



当社のいすずの2

もちろん前回同様、正確無比のアクセルワークです。ちなみにアクセルワークを支える足元はベッテルと同じプーマのドライビングシューズ・・・


往路の道中は村上市では満開です。

さて予告通り日和山公園です。
桜祭りは開催中ですが・・・、

うーん散り始めてます・・・。いつも天気が今一歩のようで・・・。

定点観測ですが・・・、

旧市庁舎がとても小さくなっています・・・。あーなんかちょっと悲しいです。お世話になりました・・。
行きつけの果物店では今はイチゴですが・・・さくらんぼの・・・・

出荷準備が着々と整っています。
これだけで幾らになるのでしょう・・・・とはまさにゲスな考えで・・・。すみません・・・。
最近は保冷バッグは通い袋になっています。
いつもお世話になっています。
帰路の国道7号 村上市の葡萄峠手前の上大鳥では桜祭り開催中と桜のトンネルに佇むビアンコスクーデリア・・・

地元の方による提灯がうれしいです。
ここは毎年、道中の桜の最後です。
次回の納品の時にはいよいよ長かった桜ともお別れ・・・。今年もありがとうございました。
次は仕事ブログです。
失礼しました。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=686 |
| ブログ::出張はつらいよ | 04:40 PM |
| ブログ::出張はつらいよ | 04:40 PM |
更新日:2016,04,23,Saturday 更新者:ezawa

でも実際には他自治体様の納税通知書も沢山取り扱っています。
ただ当社は基本的に業者ですので作業を情報処理会社様や印刷会社様からのご依頼で作業を行っています。
ですので入札に参加させていただいている酒田市様以外はオープンにできないという事情がありまして・・・。
おかげさまで色々な納付書を取り扱いさせていただいていますので、ノウハウが吸収できます。
カメラ検査ができない物件、ランダムなのに手作業が前提の物件、など、作業する側から見ると問題の物件もあります。
手作業の場合は検査方法が確立しにくいのが問題です。
通数番号が窓からでないとか、ちょっとだけ隠れてしまう・・・。窓の位置だけ変えていただければ解決できるのに・・・・。
など「おしい・・」という物件もあります。
作業完了後「改善提案」を差し上げるのですが、変わらない自治体はホントに変わりません・・・。
プライバシーや個人情報保護と言われて久しいのですが、意識は高くても品質を高めるのにどういうテクニックが必要かが分からないのだと思います。
当社で行っている作業は超めんどーですが、一つ省けば少し品質が落ちるかもしれません。何重にもなっているので事故は起きませんが・・・。


さて本題です。
先日データの引き取りだけに伺いました。いやー「データ引き取りだけ」
お客様から、

つづく・・・。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=685 |
| ブログ::出張はつらいよ | 02:31 PM |
| ブログ::出張はつらいよ | 02:31 PM |
更新日:2016,04,22,Friday 更新者:ezawa

絶好調だった機械が突然に調子を落として調整でロスタイムが発生・・・。
静電気だったり、用紙だったり、湿度だったり・・・さらに機械が原因という事もあります。
F1というよりはルマンです。
如何に早く戦線に復帰させてロスした時間を取り戻すか・・・・。
でもルマンと違うのは、機械を替えても良いと言うことです。
他の機械が空いていればそちらで作業を行うという事が可能です。
納税通知等は今日いただいて何日か後が納期・・・という物件が多いのですが、請求書などは「今日頂いたデータは今日納品・・・」という物件が多いです。
こういった特急の案件では機械を替えて作業するより、応急処置でとりあえず直して業務を終了させる・・・という方が早い場合があります。
ただ、発生したロスタイムは挽回できません・・・・。
という作業を行っています。
次は軽自動車税です。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=684 |
| ブログ::出張はつらいよ | 02:19 PM |
| ブログ::出張はつらいよ | 02:19 PM |
更新日:2016,04,19,Tuesday 更新者:ezawa

固定資産税はコンビニ対応の製本部+バラ部と全ブッキングになっています。
特にコンビニ対応部分はコンビニバーコード(GS1-128)の読み取りが必須項目です。
インサーターの上流部分で読み取ります。
これを元に何番の連番の封筒にどのバーコードを封入したかの検査を行います。
またインサーター下流側、出口部分でも窓検査及び厚み検査を行います。
これらのデータを元に1通ごとの作業履歴を提出する仕様になっています。
全ブッキングの作業ではコンビニ対応のバラ部がありません。
先回の介護仮算定
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=679
ではABマッチングの2チャンネルインサーターの部分だけレポートしましたが、こちらの口座分も固定資産税と同様、コンビニ部分が無い、1チャンネルのインサーターの作業を行っています。
レポートし忘れました。
次回は桜祭りが終わった日和山の定点観測と市庁舎解体の定点観測です。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=683 |
| ブログ::出張はつらいよ | 02:52 AM |
| ブログ::出張はつらいよ | 02:52 AM |
更新日:2016,04,15,Friday 更新者:ezawa

今回は悪天候だったため、東海北陸道から北陸道というルートにしました。

長野経由と距離はほぼ一緒ですが、トンネル箇所が多いので、雨、風、の時はこちらを選択する事が多いです。
今回は弊社のフェラーリでの納品でした。
フェラーリはなかなか気疲れが多く、なかなか進めません。
満タンで出発して、なんとか燃料を酒田市まで持たせたい・・・・・。
最高回転数を設定して「超燃費走行」 のためのセバスチャンベッテル並の1ミリ単位のアクセルワーク・・・・。
KERSは搭載していませんのでエネルギーの回生はドライバーが中心となりますので睡眠となります。
コクピットはRECARO SP-Gのバケットシート並にドライバーの動きを制限するので寝返りどころか、足も伸ばせません・・・。(睡眠時)
なるべく早く現地入りをしたかったのですが、たどり着けませんでした・・。
おかげで高速代は深夜割引適用となりました。
早朝・・・・あつみ温泉にて、愛車と・・・。


トントントントンいすゞの2トンです。



今回の酒田市は桜満開です。4/13

データ引き取りの日和山4/8

たった数日なのにポンポンに満開です。
まさか


ちなみに毎年、梅前線に桜前線が酒田市 で追いつくのですが、今年は4/8の梅祭りがどーみても最後でした。
秋田市ぐらいで今年は追いつくのでは・・。
まだまだ酒田市の途中の山間部ではつぼみです。

酒田市市内ではロッソコルサのフェラーリが道端にたたずんでいます。
しかもENZOです。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=682 |
| ブログ::出張はつらいよ | 04:45 PM |
| ブログ::出張はつらいよ | 04:45 PM |
更新日:2016,04,14,Thursday 更新者:ezawa

広報NO1です。
ご無沙汰しています。
いつもは「今日は何を書こう・・・」とちょっと憂鬱な気分になったりするのですが、今は「作業がいっぱいですのでネタには困りません」ので安堵しております。
インサーターでの封入作業は納税通知書。
用紙を切って折る、そして1通に何枚もいれる「名寄せ」をしたり・・・・、
ブッキング作業
納税通知はのり付け製本する自治体がたくさんあります。これをブッキングと呼んでいるのですが、糊を出したり出さなかったりして製本部分と、ばら部分を作っています。
昔はホチキスで全部製本されていたのですが・・・・。
さらに今年は、このバラ部分の納税者に必要ない部分(白紙部分)を抜き取りなさい!!とい仕様がありますのでこれに対応できるようになりました。

基本的には納税通知書はこの二つに集約されます。



| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=681 |
| ブログ::活動報告 | 08:00 PM |
| ブログ::活動報告 | 08:00 PM |
更新日:2016,04,12,Tuesday 更新者:ezawa

先週は山形県酒田市で開花でしたが・・・。
なんと京都北の天満宮では桜の新品種が発見されたとのことです。
住友林業DNAの鑑定の結果、保有している215の栽培品種の桜の遺伝子情報と比較したが同じモノは無かった。
開花の時期が他の桜と異なるのと、ピンク色が散り際に従い濃くなるのが特徴らしいです。
また今週末が見頃とのことです。
日本には桜の種類はあ300種類ほどあるらしく、「ひょっとしてこの中に同種のモノが・・・」かもしれませんが・・・。
やや傷みがあるのでクローンで増殖することで種の保存はできている様です。
参考文献
http://www.asahi.com/articles/ASJ4855P7J48PLZB01D.html
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=680 |
| ブログ::ささやき | 09:22 AM |
| ブログ::ささやき | 09:22 AM |
更新日:2016,04,11,Monday 更新者:ezawa

さて介護保険です。
今回の仕様は、データをA用紙B用紙へ出力し、A Bマッチングを行う2チャンネルのオンラインインサーターを使用して封入作業を行うと仕様書に定められています。
また、この際、オンラインインサーターのランダム名寄せのコントロール用マークとは別に、A用紙の通数番号とB用紙のGS1-128バーコードを読み取る事が仕様で定められています。
またこの情報を元に1通ごとの作業履歴の提出が仕様で定められています。
解決しましたが、GS1-128の情報が記録はあるのにどうしてもUSBに取り込めない・・・・。という困った状態になりました。


結果としてはデータは取り出せたので解決済みですが・・・。
次はさくらまつりです。

| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=679 |
| ブログ::出張はつらいよ | 03:27 AM |
| ブログ::出張はつらいよ | 03:27 AM |
更新日:2016,04,10,Sunday 更新者:ezawa
今日は酒田市へ納品日でしたが・・・・。
新庁舎です。
先日2月のお忍び?での写真をアップしましたが・・・、時系列的に間に合ったというか帳尻が合ったというか・・・。
で現在の定点観測です。

解体工事が進んでいる様子が分かります。
新庁舎でひときわ目を引くのが・・・・、

合併10周年と新庁舎の開庁を記念して設置したものです。
「北前船さかた丸」が、世界に広がって未来のコリドール(回廊)を航海するイメージを表現しています。
夢と希望あふれる未来に向かって、市民とともに市庁舎のシンボルとして新たな歴史を刻みます。
と説明がありました。
「発想に乏しい私は説明が無ければわかりませんでした。」
旧庁舎ではガラスケースで酒田の産業やニュースなどをが展示してありました。

酒田市誘致企業株式会社プレステージ・インターナショナル 女子バレーボールチーム「アランマーレ」の紹介。2015/8/6 訪問時
新庁舎では・・・、見当たらないなぁ・・・・・と思っていたら、なんと部屋になってました。
スペース1000倍です。
そこには飛島と鳥海山を、 「現在日本に36あるジオパークの一つにしようという構想」 の展示になってました。

酒田市には、自然の作り出した雄大な自然があります。是非この構想成功させて欲しいです。
飛島からの鳥海山の夕暮れ時の眺望はすばらしいの一言です。
と見学していたら・・・、隣の部屋にはダンゴムシの観察の展示がありました。

酒田市立南遊佐小学校の生徒が長年の研究と観察の結果をレポートしたものだったのですが、これは素晴らしい。
感動しました。
なにより根気がいる研究だったことが偲ばれます。
私は、ダンゴムシが前に進むとき、障害物があったらどちらに曲がるか?などの素朴な疑問に地道に取り組む姿勢、ともすれば大人になると疑問をそのままにしてしまいがちで、この研究発表を見て自身、反省して見習わなければと思いました。
曲がりくねったところは左右に交互に曲がって進む個体がが多いことや、最初に曲がるのは左右約半数、さらに個体で右利き左利きのくせらしい傾向があることなど、実験の方法、結果の予想、実験結果から見た検証などが大変分かりやすくまとめてあり素晴らしいと思いました。
酒田市役所へお出かけの際は是非受付横のスペースへ。
実験の方法の説明

実験結果

「展示見てたんですか?データ早く持って帰ってきてください。」
新庁舎です。
先日2月のお忍び?での写真をアップしましたが・・・、時系列的に間に合ったというか帳尻が合ったというか・・・。
で現在の定点観測です。

解体工事が進んでいる様子が分かります。
新庁舎でひときわ目を引くのが・・・・、

合併10周年と新庁舎の開庁を記念して設置したものです。
「北前船さかた丸」が、世界に広がって未来のコリドール(回廊)を航海するイメージを表現しています。
夢と希望あふれる未来に向かって、市民とともに市庁舎のシンボルとして新たな歴史を刻みます。
と説明がありました。

旧庁舎ではガラスケースで酒田の産業やニュースなどをが展示してありました。

酒田市誘致企業株式会社プレステージ・インターナショナル 女子バレーボールチーム「アランマーレ」の紹介。2015/8/6 訪問時
新庁舎では・・・、見当たらないなぁ・・・・・と思っていたら、なんと部屋になってました。
スペース1000倍です。
そこには飛島と鳥海山を、 「現在日本に36あるジオパークの一つにしようという構想」 の展示になってました。

酒田市には、自然の作り出した雄大な自然があります。是非この構想成功させて欲しいです。
飛島からの鳥海山の夕暮れ時の眺望はすばらしいの一言です。
と見学していたら・・・、隣の部屋にはダンゴムシの観察の展示がありました。

酒田市立南遊佐小学校の生徒が長年の研究と観察の結果をレポートしたものだったのですが、これは素晴らしい。
感動しました。
なにより根気がいる研究だったことが偲ばれます。
私は、ダンゴムシが前に進むとき、障害物があったらどちらに曲がるか?などの素朴な疑問に地道に取り組む姿勢、ともすれば大人になると疑問をそのままにしてしまいがちで、この研究発表を見て自身、反省して見習わなければと思いました。
曲がりくねったところは左右に交互に曲がって進む個体がが多いことや、最初に曲がるのは左右約半数、さらに個体で右利き左利きのくせらしい傾向があることなど、実験の方法、結果の予想、実験結果から見た検証などが大変分かりやすくまとめてあり素晴らしいと思いました。
酒田市役所へお出かけの際は是非受付横のスペースへ。
実験の方法の説明

実験結果


| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=678 |
| ブログ::出張はつらいよ | 01:54 AM |
| ブログ::出張はつらいよ | 01:54 AM |