更新日:2017,07,30,Sunday 更新者:ezawa

車で通る時、前から気になってたんだけど・・・
円頓寺東西の商店街の境の円頓寺交差点の四つ角に、なぜか?4体の人物像があるのです!
知ってた?




そして、その人物像のカラーは金・銀・銅色。


金:信長 、銀:秀吉 、銅:家康





「触らないで!」ということでしょうか?




家康は、三方ヶ原戦役の大敗後にこの肖像画を描かせ、生涯に渡り自分自身の戒めとして座右の画としたといわれていますよ。



この時代なら・・・毛利か、前田か、伊達か、上杉か、島津か、黒田か
それとも、名古屋では人気の先程の尾張徳川家第7代当主 徳川宗春?などと想像しちゃうけど。

え~びっくり!なんと!!黄門様!!!


決め台詞が心の中でリフレインしてます。
どうして?
と思いましたが、かなり愉快な気分。そして、黄門様だけが、リアルなカラー。
うん、いいじゃん。


近くのコンビニでお聞きしたが、「?」。
帰社してネット検索・・・、ネット記事によると・・・・
2013年に4体の像は、地元の不動産会社経営の方が、「地域の役に立ちたい」と商店街に寄贈した。

郊外の大型店などに押され元気のない商店街を応援するため、モニュメントを作って贈ろうと考えたということです。
そこで思いついたのが愛知ゆかりの三英傑。


うん、素晴らしい!さすが芸どころ名古屋!
この4体寄贈の不動産会社経営者の方は、尾張徳川家7代当主徳川宗春に負けていませんね。名古屋いいぞ!またまた好きになりました。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=823 |
| ブログ::つぶやき | 11:23 PM |
| ブログ::つぶやき | 11:23 PM |
更新日:2017,07,29,Saturday 更新者:ezawa

名古屋嫌い?で売り出したタモリさん、とうとうブラタモリで名古屋にやってきました。



確かに言われてみれば名古屋城から南に熱田さんまで緩やかな下りになっています。
伊勢音頭では「伊勢は津で持つ 津は伊勢で持つ、尾張名古屋は城で持つ」と言われますが・・・なんとタモリさん「尾張名古屋は、家康でもつ」ときました!


早速、放送にもあった名古屋城西側の堀川界隈へ行ってみることに。
この辺りは四間道 (しけみち) と呼ばれ、最近お洒落なお店・カフェ・レストランが増えてきました。

そして隣の円頓寺 (えんどうじ) 商店街へも足を延ばしました。



下町情緒を残す繁華街としては、最近は大須が人気だからかな?


円頓寺ってどこ?と言われるかもしれませんので、少々お付き合いを。
地理的には、名古屋駅と名古屋城のほぼ中間の位置だよね。
地元の人の話では、名古屋で最も古い商店街だそうで、江戸時代初期の名古屋城築城の際に、当社がある清須(清洲)から名古屋への大規模な都市移転が行われたのが、俗に言われる「清洲越し」です。
この時に、この円頓寺辺りは武家屋敷が数多く立ち並びました。江戸時代にはブラタモリで紹介された堀川を利用して船に載せて運んだ荷下ろしの拠点となったことで、商人が集まり商店街の前身が生まれたということらしいです。

だから、今でも古い街並みや蔵が多く残っていて下町?情緒あふれる町になっているんですね。
ところで、三英傑ともう一人の傑人。って何?

上の円頓寺の写真の右下隅、カラーコーン挟まれて人物座像の後ろ姿が・・・これ何か知ってる?
あかん、どえりゃー前置きが長くなってしまったぎゃー、本題は次回だぎゃー!


| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=822 |
| ブログ::つぶやき | 10:43 PM |
| ブログ::つぶやき | 10:43 PM |
更新日:2017,07,27,Thursday 更新者:ezawa







そもそも土用丑って・・・なぜに2回?。

詳しいことはいろいろホームページがあるので知りたいところだけちょいちょいと・・・。

夏だけだと思ってました・・・。
なんと平均6.09日です。
土用は立春、立夏、立秋、立冬の前日
丑は十二支のウシで、昔は日にちの数え方も12日周期で数えていました。
で、夏の土用期間は立秋の前の日数で、平均では18.82日前の日まで、その期間の早い時期7月25日?までに一回目の丑の日が来ると立秋までにもう一回ウナギの日が来るという事です。


有名なのは夏に儲かっていないうなぎ屋から相談を受けた平賀源内の発案だったらしいですよ・・・・。(諸説あり)


そもそもウナギは秋から初冬にかけての、養分を蓄える時期が旬であって夏のウナギよりおいしい
・・・。
味も精も夏場ではないのです・・・。


たまにウナギの研究をしています。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=821 |
| ブログ::つぶやき | 04:33 PM |
| ブログ::つぶやき | 04:33 PM |
更新日:2017,07,26,Wednesday 更新者:ezawa

が・・・、壊れました・・・。
症状は生体認証で開錠しません・・・。







| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=820 |
| ブログ::活動報告 | 12:15 AM |
| ブログ::活動報告 | 12:15 AM |
更新日:2017,07,25,Tuesday 更新者:ezawa

前日プライベートで体力を消耗していたのが意外に響きました・・・。
この時期大雨で道中大変なことが多いのですが、今年は、雨もなくてよかったです。
でもやっぱり重かったんじゃないかなぁ・・・。
燃料が今までの最高消費量96リットルでした。
100リットルタンクですのでホントギリギリでした・・・。
定点観測です。
あ~、今日、鳥海山登ったら最高なのに~


| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=819 |
| ブログ::出張はつらいよ | 11:47 PM |
| ブログ::出張はつらいよ | 11:47 PM |
更新日:2017,07,24,Monday 更新者:ezawa

真摯に反省し、心を入れ替えて粛々と進めていきたいと思います。
さて前回大雨の中、データ引き取りを行いました。当社規定では、「データを持っている場合はどこにも立ち寄らずに帰社する」という事が定められています。
また今回は3物件、介護本算定、後期高齢者医療、国民健康保険同時進行で、納期も限られているので、当社規定にかかわらずなるべく早く帰社する予定です。(でした。)
トイレ等の生理現象も「貴重品は車内に置かない」という事もあり、常に肌身離さず・・・。
何よりもトイレの数を極力少なくという事を心がけています。
車寅次郎のように貴重品は腹巻の中に入れて、最新の注意を払っています。
片道640キロを大体8時間~9時間で帰社します。
さて今回の納税通知書作業は、
介護は2つに分かれます。
1
口座分はオンラインインサーターで封入します。
2
一般分は2チャンネルオンラインインサーターで1対n枚数のABマッチングを行います。
これはコンビニ対応用紙のため、BC128が入るのでインサーター上ですべてのBCを読み取り、封筒の中身の履歴を残す作業を行います。
後期高齢も基本的には介護と同様の作業です。
nの数が違うという程度です。
1はオンラインインサーターで封入します。
2も同様に2チャンネルオンラインインサーターでGS128バーコードを読み取ったうえで封入作業を行います。
最後の国保はブッキング作業を伴います。
ブッキング口座は全糊製本ですが、一般は製本+n枚数のコンビニ部分の組み合わせとなっています。
コンビニ部分は不要な用紙を取り除いたうえで封筒に封入作業を行います。
不要な用紙を取り除くと、厚みがランダムになってしまうのですが、今回、納付書のフィーダーと出口カメラのデータをリンクさせるシステムでランダム厚み検査に対応しています。
昨年もデータはマッチングできていたのですが、品質上は全く変わらないのですが、完全一元管理という点で昨年とは大きく異なります。
納品車両はホワイトビアンコカラーのいすゞです。
今回、積み込み時から



いつものガソリンスタンド、いつもの給油機、いつもと同様にいっぱいいっぱいまで給油します。
いつもと同様に最高回転数は2500回転、下り坂でも2750回転までです。これだと9時間以上かかりますが・・・。
こうしないと燃料持たないんですよね・・・。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=818 |
| ブログ::出張はつらいよ | 11:05 PM |
| ブログ::出張はつらいよ | 11:05 PM |
更新日:2017,07,23,Sunday 更新者:ezawa

申し訳ありません。
珍しくバタバタと忙しく・・・。
もちろん仕事です。
いつの間にかすっかり梅雨も明けています。
最後のブログは・・・



7月の初旬だったのですが、新潟を深夜に通過する行程なのですが、高速道路、大雨洪水警報で・・・。新発田あたりでは本当にバケツをひっくり返したという表現がぴったりなくらい大変な雨でした。
あれからずいぶん経つのですが、今は秋田が大変なことになっています。
お見舞い申し上げます。
当社も東海豪雨の時は1Fが床上浸水でしたから・・・。
定点観測です。


| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=817 |
| ブログ::活動報告 | 10:34 PM |
| ブログ::活動報告 | 10:34 PM |