更新日:2018,05,23,Wednesday 更新者:ezawa

前回・・・ http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=869
でレポートしましたが今回は立った大仏です。
「人々を救済するために教えを歩いて広める大仏です。」





・・・何か立ってるな・・・と思って近づいてみました。
更に近づいても・・・
「でかい・・・」
正面から・・・
大仏様の「螺髪」実物大です・・・。トグロ?まいてあるんですね。
「中は胸のあたりにある展望台へ上ることができます。どうやって立った(建った)のかというのが写真でわかります。」
大仏との大きさ比較です。


| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=874 |
| ブログ::出張はつらいよ | 11:39 AM |
| ブログ::出張はつらいよ | 11:39 AM |
更新日:2018,05,10,Thursday 更新者:ezawa

昔かかった方、予防接種している方いろいろいらっしゃると思います。
年代によって接種を2回した年代、1 回した年代、予防接種をしていない年代の3つに分かれるらしいです。


沖縄、愛知で確認されているのはどうやら海外旅行者や外国人旅行者が持ち込み感染したらしいです。
海外旅行に行かれる際はご注意を!
<厚生労働省HPより抜粋>
麻しんは、感染力が非常に強く、麻しんウイルスは簡単に人から人に感染し、免疫が不十分な人が感染すると高い確率で発症します。発症した場合には、肺炎や中耳炎になることがあり、先進国であっても、患者1,000人に1人が死亡するといわれています。2016年には全世界で約19万人の患者が報告されました。
日本は、2015年にWHO(世界保健機関)から、土着の麻しんウイルスが存在しない「麻しん排除国」に認定されました。昨今、日本で報告された麻しんは、海外で感染した方が発症する輸入症例に由来しています。こうした輸入症例に関連した麻しんの国内発症を防ぐためには、海外渡航を検討している方への積極的な注意喚起が必要です。
そこで今回、海外渡航を検討している方を対象に、麻しんの感染予防に関心を持っていただくため、「マジンガーZ」とコラボレーションし、『みんなで目指そう「麻しんがゼロ」』のキャッチコピーと力強いビジュアルの啓発ツールを作成しました。

| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=873 |
| ブログ::つぶやき | 04:15 AM |
| ブログ::つぶやき | 04:15 AM |
更新日:2018,05,09,Wednesday 更新者:ezawa

酒田市様納付書作業はすべての業務で作業手順、検査方法、検査結果ログの提出が決められています。
軽自動車納付書では納付書に記載されたコンビニ収納用のバーコードを読み取る事が義務付けられています。
またその読み取ったバーコードが、通数番号と一致している事を提出するログで証明することが必須です。
さて定点観測です。
今回は夕方出発で新潟通過は2100です。
温海温泉です。桜は散ってしまいましたがライトアップされていました。

日和山です。

今回は諸般の事情でどーしても早く帰る必要があったのでその他の定点観測全く行っていません。
申し訳ありません。
つぎは酒田まつりでしょうか?楽しみです。


| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=871 |
| ブログ::出張はつらいよ | 02:40 AM |
| ブログ::出張はつらいよ | 02:40 AM |
更新日:2018,05,08,Tuesday 更新者:ezawa

定点観測です。
日和山では・・・

新緑が目にまぶしいです。
こちらの桜は遅れてましたが・・・種類が違うかも・・・。

市役所です。

市役所2Fには酒田まつりの山鉾のミニチュアが・・・

精巧な作りになっています。
村上市の桜は道端の雪も消え満開です。

こいのぼりも遊泳中。
村上市では中継地区でしだれ桜が満開でした・・。

という事でデータを引き取りました。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=872 |
| ブログ::出張はつらいよ | 03:15 AM |
| ブログ::出張はつらいよ | 03:15 AM |
更新日:2018,05,07,Monday 更新者:ezawa

が・・・、実は作業はすでに終了していまして・・・。



仕方なく昼間に移動して夕刻に某常宿の●上屋さんへ・・・。
データや納品する納付書を持っている場合は「どこにも寄らずに車からも離れない」という社内規定があるのですが、データ引き取りの場合は何も持っていないのでノビノビと羽根を伸ばして前日を過ごします。
天候さえ良ければ「山」でしたので悶々としています。・・・・このエネルギーを発散しなくては・・・・、と向かったのは
「酒田市にぎわい健康プラザ」


18時頃までは空いているのですが、18時からは会社帰りの方で正に「にぎわう」とのことです・・。
自転車トレーニングは消費カロリーでどの程度の食べ物に相当するのか・・・のメニューが出てきます。
全てのメニューを思い出せませんが、確か、コーヒー、ケーキ、肉まん、餃子、お酒、ビール、ラーメンと段々ハイカロリーになります。
早くハイカロリーに到達するには、自転車の負荷を上げてワット数を増やせばいいのですが、力不足で回転数が下がってしまいます。
30分以上かけて何とかラーメンまで到達しました。
これで食前のトレーニングで消費したカロリー分のメニューを食べても大丈夫です。
ビールと餃子たしか焼き鳥もOK・・・そして締めにはラーメンという事だな?
と自分を納得させつつ達成感大です。

こういうマシンの消費カロリーメニューは出てきた部メニューを全部食べたらだめですよ。一品だけですよ。全部食べたらカロリーオーバーですよ。

安心して食べてしまったじゃないですか!
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=870 |
| ブログ::出張はつらいよ | 12:01 AM |
| ブログ::出張はつらいよ | 12:01 AM |
更新日:2018,05,03,Thursday 更新者:ezawa

問題です。
奈良の大仏はいつ立ったでしょうか?

はい。正解です。なんかくやしいな~。
正解 聖武天皇 奈良時代752年 東大寺盧舎那仏などで検索してください。



横になっているのは、あれは寝ているのですが、悟りを開いた状態。
肉体が心から離れる直前の状態、すなわち寝ている状態ということだからだそうです。
それでは立っているのは・・・立たされている・・・んじゃありませんよ~。
立っているのは、座って修行した結果、人々を救済する教えにたどり着いたので歩いてその教えを広める状態とのことです・・・。
ちなみに彦根のひこにゃんも、跳ぶ、刀を抜いて立つ、座るの3ポーズだけです。
関連ブログhttp://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=112
・・・ということで最近建立された東京都日の出町の宝光寺の大仏です。座ってます・・・。修行中という事です。
住職によれば、「鎌倉の大仏より大きくなってしまったとのことです・・・。知っていれば鎌倉より小さくしたのに・・・」と某ワイドショーで言ってました。




| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=869 |
| ブログ::出張はつらいよ | 10:01 AM |
| ブログ::出張はつらいよ | 10:01 AM |