更新日:2012,02,15,Wednesday 更新者:ezawa

弊社はいろいろと機械を展示したのですが、今回は最も反響が大きかった?1枚だけフィーダーをご紹介したいと思います。







開発ストーリー
.jpg)
手作業ではよくある業務です。たとえば100枚の中身と100通の封筒で作業を終了すれば完成封筒は100通です。


.jpg)

.jpg)





.jpg)
.jpg)
.jpg)






追伸

1枚だけフィーダーはかなりいろいろな用紙をさばくことができます。でも過信しないで慎重に作業して下さい。手作業は本当に怖いですよ。
pageでは上のノブを回していた方が多かったですが、回す必要は全くありません。ほぼ無調整です。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=318 |
| トピックス::展示会情報 | 07:49 PM |
| トピックス::展示会情報 | 07:49 PM |
更新日:2012,02,14,Tuesday 更新者:ezawa


広報担当1です。よろしくお願いします

2月と言えば、バレンタインデーですね

毎年、いつもがんばっている男性社員にチョコレートを配っていましたが・・・

なんで女性から男性にチョコレートを贈るの?いつ頃から?バレンタインって何?と考えてしまいます

女性が男性にチョコレートを贈るのは、日本独自の習慣です。欧米では、恋人や友達、家族などがお互いにカードや花束、お菓子などを贈るそうです。
チョコレートはどこから出てきたかというと、1958年に東京都内のデパートで開かれたバレンタイン・セールで、チョコレート業者が行ったキャンペーンが始まりだそうです。バレンタイン・デーは、英語では「Saint Valentine’s Day」、訳せば「聖バレンタインの日」という意味です。
日本も義理チョコを贈るだけでなく、今は友チョコや自分チョコを贈る人が多いようです。私はもちろん自分へのご褒美チョコを贈ります

普段の疲れがとれて、心を癒し、満足のいくおいしさのチョコレートを!!




忘れていましたが、日本では好きな人にチョコレートを贈る日でしたね

今年は誰に贈りますか?

バレンタインなのでいつもより多めにハートマーク付けてみました




| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=317 |
| ブログ::つぶやき | 03:57 AM |
| ブログ::つぶやき | 03:57 AM |
更新日:2012,02,14,Tuesday 更新者:ezawa


昨年のPAGE2011は昭和情報機器 様 と ピツニーボウズジャパン 様 豊通マシナリー様 との共同開催でしたが、
今年のpage2012は昭和情報機器 様 と ベーヴェシステックジャパン様 との共同開催を行いました。
ご来場いただいたお客様はじめ共催会社様など、沢山の方にお世話になりました。
お礼申し上げます。
今年の来場者数は 3日間の展示会来場者数 : 65,610名と社団法人日本印刷技術協会【JAGAT】様から発表がありました。
昨年はもう少し多かったような気がします。
ところでpageはいろいろな方々にも沢山合うことができました。これも楽しみの一つです。
今は全く違う業界に行ってしまった方や、昔、名古屋支店(今更ですが

pageは日頃はライバルだったり、メーカーだったりユーザーだったりする様々な立場の人が交流できるっていうのも良いところだと思います。
何回かに分けてpage2012のレポートをしようと思います。
今年はPCの調子が悪くてお宿からインターネットの接続ができなくて現地レポートを更新できなかったんです・・・・。
まずは設営初日レポートです。水曜から金曜まで開催されるpage ですが、実は月曜日から機械の搬入や内装工事、電源工事などの準備が始まっているのです。
貼り始めの写真です。まだ電源も機械も入っていません。

一緒に床貼り作業をした

今回の修行により、内装業も床専門ですが可能です!!

次の写真はすでに2日目・・・。よく見るとピツニーボウズジャパン様から借りたメールスターが搬入されています。
.jpg)

今回は恥ずかしながら展示する機械を持っていなかったのでピツニーボウズジャパン様に無理を言って貸していただきました。ありがとうございました。
床の色は昭和情報機器様とベーヴェシステックジャパン様がブルー系と言うことでしたのでこちらの色に決定しました。
イメージ通りの色でホッとしています・・・。
という事で次回からpage2012の展示品のレポートを行います!!



| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=316 |
| トピックス::展示会情報 | 02:13 AM |
| トピックス::展示会情報 | 02:13 AM |
更新日:2012,02,04,Saturday 更新者:ezawa

先日は企業様の請求書の作業を行いました。
こちらのお客様は鏡と明細が別用紙になっていますので2チャンネルインサーターが必要です。

この機械ではないんですが、先週はインサーターの故障があり、「ど~しても月末締めには間に合わせなければマズイ」というものでした。

この故障はかなり焦りました。
定期的にアキュームレーターのブレーキ&クラッチは交換しているのですが、その際・・・・


という事で、モーターが止まる前にモーター故障を発見したのですが・・・・・、

と言うことで修理に出しました。特急の作業でモーターのまき直し完了・・・。
取り付けて「ふ~なんとかセーフでした。」
モーターが止まると折り機は動きませんから一大事でした・・・。

| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=315 |
| ブログ::活動報告 | 09:39 PM |
| ブログ::活動報告 | 09:39 PM |
更新日:2012,01,26,Thursday 更新者:ezawa

寒い日が続きますがみなさん風邪などひいていませんか?
以前、このブログでビール電車の紹介をしたのを覚えていますか?

ビール電車及び豊橋鉄道関連ブログ
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=286
先日、豊橋を車で走っていたらこんな電車を見つけました。

[おでんしゃ]です。冬はやっぱりおでんなんですね。

どちらにも乗ったことはありませんが、その電車を見つけるだけで楽しい気分になれます。

そんな路線電車の描かれたマンホールも見つけたので紹介します。


電車の後ろにはロマネスク様式を基調としたスペイン風の円型ドームの建物がちょっと目をひく豊橋市公会堂と市の花ツツジが描かれています。
市電の停留所には名所案内の看板が付けられています。
時間のあるかたはのんびり乗ってみてはいかがですか?
豊橋公会堂

豊橋公会堂は昭和3年、大典(天皇即位式)奉祝記念事業として建設が決定しました。
そして昭和6年市政施行25周年の昭和6年に完成しました。
ロサンゼルスオリンピック(昭和7年)水泳で優勝した「清川正二」の激励会をはじめ各種催しが行われました。
またこの年は満州事変の始まった年です。
戦争が始まると将兵たちは軍旗を先頭に公会堂前を行進し出征していきました。
戦争が激化すると市役所の機能を公会堂に移設しました。
昭和20年6月の豊橋空襲では市街地の90パーセントが焼失しましたが、公会堂は戦禍を免れ終戦を迎えました。
その後クラシックコンサート、演劇、バレエ公演などが開催され文化の中心として復活し、現在は市民に年間を通じて幅広く利用され親しまれています。
参考文献http://www.bunzai.or.jp/sisetsu/sisetsu6/leaflet1.html
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=314 |
| ブログ::出張はつらいよ | 07:32 PM |
| ブログ::出張はつらいよ | 07:32 PM |
更新日:2012,01,18,Wednesday 更新者:ezawa

仕事も仕事以外も楽しく読んでいただけるようなページにしたいと思っています。
ところで表題のpageです!!昨年と一昨年と展示させていただきました。今回は3回目となります。
過去の展示会です。
2010 http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=141
2011 http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=231
今回のpage2012ではインサーターやその周辺機器のベーヴェシステックジャパン 様とプリンターメーカーの昭和情報機器 様との3社共同開催となっております。
ベーヴェシステックジャパン様はインサーターVario+EZFのイメージ展示と後付カメラの展示になります。またとなりのブースになりますが、単独での展示もされます、というか単独でのベーヴェシステックブースがメインですのでそちらをご覧いただいた後

昭和情報機器様は昨年と同様の VarioStream7120を展示しています。
非接触フラッシュ定着とダイレクト用紙パスによる片面プリンタです。様々な用紙に対応した小、中規模の印刷用に設計されています。これはフィルム、ラベル、プラスティック・カードなど多種多様な用紙に対応しています。今回の展示は実際のコンビニ収納対応納税通知書にGS1-128を印字と健康保険証を仮想した片側剝離用紙に印字するというデモンストレーションを行う予定でいます。

でも目玉は手動式フィーダーです。











「どちらの用紙も同じ機械で封入デモンストレーションを行う予定です。」







| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=313 |
| トピックス::展示会情報 | 01:01 AM |
| トピックス::展示会情報 | 01:01 AM |
更新日:2011,12,29,Thursday 更新者:ezawa

今年はいろいろな事がありましたね。
やはり震災が最大の事件だったと思います。さらに原発問題ですね。放射能問題はすでに自然災害だから仕方ないでは済まされないレベルです。
人災に近い、いや、はっきりとこの程度の災害があれば予想できた問題だったという事が一市民の私でも理解できます。
原発を推進するかどうかという問題は、いろいろな意見がありますのでここでは述べません。







片や小排気量のターボ化、言ってみれば禁断のダウンサイジング+ターボによる高効率化と内燃機関の効率化よりもはっきりと電化で省燃費を実現する手法だと思います。といってもプリウスのエンジンは圧縮比13.0ですからかなりの高圧縮比です。手は抜いていません。

モーターと電池なしでアイドリングストップにすれば良いので・・・。

詳しくはこちらを・・・・。
http://kaz-administration.blogspot.com/2010/09/mazda-sky-g.html






家電販売店の特等席だったテレビもついに席替えなんてニュースも出ています。
車も家も家電も政府のばらまき政策に翻弄されたように見えてしまうのですが・・・。継続できる政策が欲しいところですね。
カンフル剤ではダメだと思います。








まぁ今年も色々ありましたが、来年は平和で今よりも住みやすい世界であって欲しいです。
来年もよろしくお願いします。



| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=312 |
| ブログ::つぶやき | 08:51 PM |
| ブログ::つぶやき | 08:51 PM |
更新日:2011,12,27,Tuesday 更新者:ezawa

広報委員会はこのたび人事異動をしております関係上、従来の1~4までの広報委員とは異なるメンバーが担当しています

野球の背番号と同じと考えていただければ良いです。
説明が長くなってごめんなさい・・・・。
と言うことで私は過去の会員番号4とは違う会員です。
広報委員は全員が入れ替わったわけではなく一部ですので、私以外にも過去会員番号とは違う会員も居ますが、従来からいる会員も居ます。
あ!でも番号が変わっちゃったから会員番号からは識別できないと思います。
説明がさらに長くなって

あらためまして


初ブログでドキドキです

さてさて、当社インクジェットプリンターのバスクロである企業様の年賀状の宛名印刷をさせていただきました。
このインクジェットプリンターですが、年賀状のような印字精度が求められる場合にどこまでできるかを社内で検討したことがあります。

弊社インクジェットバスクロ サファイアヘッドでは、300×220dpi~300×660dpiまで対応できるのですが、インクの滴下量は確か30ピコリットルで固定(この数字ちょっと怪しい)です。
このため用紙の性質や濡れ性によって印字精度が変わってしまいます。
弊社技術班でテストを重ねた結果、年賀状インクジェット紙の場合は、搬送速度を品質最優先に低下させてテストしたのですが、300×440dpiが最高品質になるという結果が出ました。
これは用紙の濡れ性や性質を理由とするにじみ等と滴下するインクの量が30ピコリットル(しつこいですがちょっと怪しい・・・20だったかも・・・もっと多かったかもしれません。調べておくべきだった・・・・。)という関係からだと思います。
dpi的には660が最高のように思えるのですが、印字結果を見ると660の場合は線が太くなってしまい、「明らかにインクが多い印象」です。予想では660dpiでインクの滴下量をもっと少なくできれば更に高精度で印字ができると弊社技術班では予想します。
ちなみに家庭用写真印字可能なプリンターは4000dpiくらいで2ピコリットルくらいです。今年は1ピコリットルという機種もあります。
ちなみに・・・1ピコリットルは1兆分の1リットルです。
1リットルは1辺が100×100×100ミリです。1ミリリットルは1000分の1リットルで 1辺が10ミリ 1 mL = 1 cm3 です。
1ピコリットルの場合は一辺が100分の1ミリですから辺の長さで比べると1万分の1、10ミクロンです。
と言うことは体積は縮尺3乗になります。1辺が10ミリの水の立方体は1グラムで、1辺が100ミリの水の立方体は1000グラムです。1辺が10倍なので10×10×10=103乗=1000です。
ちなみにちなみに・・・
ここで弊社の資料室には「ウルトラマン研究序説」というバイブルがあり、125~126ページには身長40メートル体重35000トンと言うデータから考えるとウルトラマンの比重は40となると記されています。さすがM78星雲生まれです。
地球上のあらゆる物質よりも重いですとも記されています。
鉄よりも重い比重なのにしなやかに動いています。
ちなみにちなみにちなみに・・・・
キロリットル kL 、リットル L 、デシリットル dL 、センチリットル cL 、ミリリットル mL 、マイクロリットル µL 、ナノリットル nL 、ピコリットル pL、フェムトリットル fL 、アトリットル aL という単位になります。

ところで年末ですが・・・・
我が家の年賀状はというと…まだ白紙です・・・・。(涙)
毎年、「今年こそ早めにやるぞ!」と思うのに、ついつい後回しになってしまいます。早くしないとお正月だ~

12月25日はホワイトクリスマスになりましたね。仕事から帰ると子供達が小さな雪だるまを作っていました。

| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=311 |
| ブログ::ささやき | 06:51 PM |
| ブログ::ささやき | 06:51 PM |
更新日:2011,12,19,Monday 更新者:ezawa
11月から広報委員は新しいメンバーで活動しています。宜しくお願いします。
新メンバーブログ担当2です。
ミミと言うのは、この業界独特の言い回しかもしれませんが、連続紙の場合はたいていの場合はトラクター用に穴が開いていてその穴に搬送機の突起部が組み合わさって搬送するのですが、この部分は切り落としてしまいます。この端っこの部分をミミと呼んでいます。
サンドイッチをたくさん 作るとパンのミミがたくさん 出るように、お仕事たくさんすればするほど このミミというごみがでるのです。
サンドイッチのミミは捨てずに食べますけど、これは捨てるというよりは産廃業者に引き取ってもらってリサイクル・・・のハズです。
この辺りどうなっているかを環境でISOを取得していく上で必要なんだろうなぁと思います。
ちなみに環境でISOを取得するのはまだ先の話です・・・。
実際の現場ではミミの回収は週1回のですので、それまでは会社で貯めておかなくちゃいけないので、大きなミミ箱が便利なのです。
と言うわけで、表題の
~ミミ箱作っちゃいました !~ となるのです。
今回は、捨てられるはずの大きな段ボール箱(横長の棺桶型)を環境委員会の方に頼まれて縦型で業務用エレベーターに入る大きさに作り変えました。
ちなみにミミ箱を使うのは弊社のような規模の会社で、もっと大きな規模ですと、破砕したミミをブロワーファンで1カ所に集積して、さらに圧縮装置までついていて、立方体になって出てきます。
弊社では箱のリサイクルでミミ箱です・・・。
新メンバーブログ担当2です。
ミミと言うのは、この業界独特の言い回しかもしれませんが、連続紙の場合はたいていの場合はトラクター用に穴が開いていてその穴に搬送機の突起部が組み合わさって搬送するのですが、この部分は切り落としてしまいます。この端っこの部分をミミと呼んでいます。
サンドイッチをたくさん 作るとパンのミミがたくさん 出るように、お仕事たくさんすればするほど このミミというごみがでるのです。
サンドイッチのミミは捨てずに食べますけど、これは捨てるというよりは産廃業者に引き取ってもらってリサイクル・・・のハズです。
この辺りどうなっているかを環境でISOを取得していく上で必要なんだろうなぁと思います。
ちなみに環境でISOを取得するのはまだ先の話です・・・。
実際の現場ではミミの回収は週1回のですので、それまでは会社で貯めておかなくちゃいけないので、大きなミミ箱が便利なのです。
と言うわけで、表題の
~ミミ箱作っちゃいました !~ となるのです。
今回は、捨てられるはずの大きな段ボール箱(横長の棺桶型)を環境委員会の方に頼まれて縦型で業務用エレベーターに入る大きさに作り変えました。
ちなみにミミ箱を使うのは弊社のような規模の会社で、もっと大きな規模ですと、破砕したミミをブロワーファンで1カ所に集積して、さらに圧縮装置までついていて、立方体になって出てきます。
弊社では箱のリサイクルでミミ箱です・・・。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=310 |
| ブログ::活動報告 | 02:41 PM |
| ブログ::活動報告 | 02:41 PM |
更新日:2011,12,09,Friday 更新者:ezawa

本日はポストの設置です。弊社のポストは新築工事の時すっかり設計を忘れていまして・・・・、10年以上・・・。

こんなんなんです・・・・。床に置いてあります・・・。
メーリング業に携わる身として恥ずかしいです。
そこでポストを次期戦略型ポストに変更したいと役員会に申し出て、すったもんだの末可決しました。
早速取り付け工事開始です。
5ミリのコンクリートドリルで下穴あけです。こういうのは

完成です!!




と言うことで磨き作業です。
用意するモノはディスクグラインダーと磨き用の工具と磨き棒とパーツクリーナーとウエスぐらいでしょうか?
一度取り付けたポストを取り外し・・・・、まずはフタを外しました。そして最初はサイザル(磨き用の先端工具です、写真です)と磨き棒で・・・・・。
ステンだからなのかなかなかピカピカになりません。う~ん。難しいなぁ・・・。
でも赤棒、白棒、グレー棒、さらにフェルトで青棒と磨き棒を変えて行くと・・・・。

おー・・・、ちよっと良くなったかも・・・。
でも、いまいちなんだよなぁ・・・・。磨いても線が出たりするし・・・、熱でバフ焼けがでたり・・・。なんでだろう?
ちょっと諦めモードですが一応完成です。

あんまりキレイじゃないです・・・。
練習ついでに

でも・・・・これはあくまでもPAGE2012に向けた練習です!!



です。
でもバラさないと磨きにくいです。バラす前に腕が心配です。何しろ木工作専門ですので・・・・。


金属磨きはまたレポートします。

本文中の太文字に一部過大表現とウソが含まれています・・・。申し訳ありません。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=309 |
| ブログ::つぶやき | 08:46 PM |
| ブログ::つぶやき | 08:46 PM |