うさぎ いや~暑いですね。名古屋も梅雨明けです。

夏と言えば・・・・ビール?花火?いやいや今年の注目はドリームジャンボ宝くじですよ。
女優の米倉涼子さまとネプチューンの原田泰造さんの「ドリームジャンボ宝くじCM」に大注目です。

女性 「宝くじは一切買わないって言ってませんでしたか?」
うさぎ 「はい。一切買いません。名古屋名物のパチンコもしません。」

女性 「じゃ何に大注目なんですか?」
うさぎ 「だからCMです。」 「私はあの撮影場所が二人の後にある白い柵を見て直感しました。これは南伊豆の弓ヶ浜だと・・。」
女性 「柵だけ見て分かったのですか?」
うさぎ 「はい。柵が見えた後のカットで、涼子様の後方に弓ヶ浜の名前通り、弓のように白砂がつづき日本の渚百選に選ばれた美しい浜・・・。さらに岬が右から海側へ延びる景色を見てもう"確信"しました。」

ということで出張ブログです。
申し訳ございません・・・。出張ブログです・・・。まじめなビジネスマンの方はここから下は全くお仕事に関係ないので・・・・
お忙しいお仕事の合間の休憩にどうぞ・・・


続きの記事を読む▽
むむっ 生産管理部Kです。以前のブログで訂正されていますが、係長です。
以前のブログ どちらも2013年のブログです。納税通知書について詳しく書いてます。

酒田市役所4http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=433
酒田市役所5http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=434

うさぎ 生産管理部Kっていうのがなんか昔見たロボット刑事Kに似ていますね。
にわとり それ、よく間違えるんですよ。正確なタイトルはロボット刑事です。
うさぎ 「えっ!そうなの~」

コチラの静画をクリックいただくとお楽しみ動画です。

https://www.youtube.com/watch?v=Ao-wETwP23k

にわとり あの黄色いハンチング帽ほしい!!

むむっ さて本題です。私が担当すると言うことはちゃんと仕事の話です。あやうく うさぎ と にわとり にロボット刑事ネタに乗っ取られるところでした。

◎酒田市納税通知作業について
今年も山形県酒田市様の納税通知作業が山場を越えました。
弊社従業員がデータを引取り、社内で印字出力、封入封緘、作業ログ作成、弊社従業員が納品、といういつも通りの工程です。
今回は7/3に引取りましたが介護・後期高齢・国保の3種類が重なっている為に納期は少し長めな7/8になりました。

そうは言ってもなかなかに厳しい日程で、今回の作業ログ提出はデータ媒体を発送するという形になりました。当然ですが作業ログには個人を特定する情報は含まれていません。
製品の納期は守れたので問題は無いのですが、できれば作業ログも一緒に納品したいところです。

むむっ 私が思うに、作業中に発生した破損製品のリプリント処理(印字→封入→カメラ→差込)が作業終了後まで手つかずであったことが作業ログ作成の時間を圧迫してしまった要因だったかなと考えています。
次回以降の反省とします。
ちなみに作業ログ『作成』というと今年流行の捏造を匂わせる言い回しですが勿論そうではなく、作業中のログを吸い上げて不要な部分を削ぎ、エクセルで開くことができるようにしているだけです。
生ログをありのままで提出することも可能というかむしろラクなのですが、非常に見辛いです。
必要なログデータだけでも、連続番号の読取値や厚み測定値、振込用紙のバーコード(GS1-128)読取値、及びそれらの合否判定と処理した時刻、といった具合に結構な項目数があります。
特に国保はコンビニ収納の物件なのでバーコード関連の項目が追加されます。(下参照)
これを実際に隅々まで御覧になっているお客様は流石にいないでしょう。
数字の羅列が延々続くファイルが何十個もあるのですから…。
気になったことがある時に、局所的に観るものだと思います。
お客様が観たい時に弊社から提供よりも、お客様が観たい時に手元にある方が信頼性は高いのではないでしょうか。

うさぎ 「酒田市役所様は提出することが仕様で決まっています。」




うさぎ 本日は琵琶湖へ出張です
出張ついでに懐かしい光景を目にしました。

ポン菓子です。

米を筒?にいれてそれをくるくる回しながら熱します。このメカの具合が うさぎ 心をくすぐります。
これを10気圧?まで圧力を掛けて一気に解放すると米が爆発膨張?するという単純な物ですが、見とれてしまいました。

ところで・・・、10気圧ですが・・・、大気圧が1気圧=1013ヘクトパスカル。
ヘクトは100ということですので、1気圧は101300パスカルという事でしょうか?
昔の単位のバールだと1013ミリバールは1.013バール?という事ですか?
ヘクトって言う単位は気圧以外使わないのでちょっと難しいですね。

爆発動画はこちら・・・
https://www.youtube.com/watch?v=yUwpxCxTS0Y
うさぎ こんにちは、いつのまにか7月です。
今年はカラ梅雨なのか・・・名古屋はなかなか雨が降りません。

ところでちょっと前に夏至でした・・・。
夏至は1年でもっとも昼間の時間が長い日です。
でも日没がもっとも遅い日ではないのです。
というのは広報委員会のNo5が http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=399 でお伝えしました。

日本では、日の出がもっとも早い日は、夏至より1週間ほど早く、日の入がもっとも遅い日は夏至より1週間ほど後になります。

ちょうど今頃が日没が最も遅い日になります。

女性 「No5で~す。本当は6/30と6/29の方が19時12分07秒で今日よりも2秒も日の入りが遅かったんですよ~。あっちなみに名古屋で調べましたけどね」

参考http://keisan.casio.jp/exec/system/1236677229

うさぎ 「・・・・そうなんです。本当は昨日だったんです・・・。」
最も遅い日の入りを味わいましょう。
このネタ次は冬至の日にご報告します。






提供:ビジネスブログのe売るしくみ研究所..