更新日:2014,10,28,Tuesday 更新者:ezawa


電車に乗る時、昔は切符を購入して改札で「パチン」と切符に切れ目を入れて、切符を欠けた状態にして改札を通過した印としていましたが、そんな風景もSuicaなどの電子マネーが普及して、磁気付きの切符も目にするのは新幹線くらい・・・。
旧式の硬券に「パチン」と改札でしてもらう鉄道に乗る儀式は観光地のケーブルカーや近距離鉄道に限定されてしまいます・・・。
ちなみに駅やバスなどで行われていたこの儀式のことを改鋏(かいきょう)と言います。
この儀式マニア的には大変興味深くて・・・・・

というように駅によってはさみの形が異なります。
他の鉄道会社では分かりませんが、伊豆箱根鉄道では今も行われているはず・・・。ずっと続けて欲しい・・・。

| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=549 |
| ブログ::出張はつらいよ | 12:37 PM |
| ブログ::出張はつらいよ | 12:37 PM |
更新日:2014,10,10,Friday 更新者:ezawa

今日はTOKYO PACK 2014に行ってきました。
今回は完全に見学です。
よくよく考えると最近は展示をする側の事が多かったので緊張します。
会場の東京ビックサイトの展示の東1~3 東4~6を使っての展示会です。
印刷業界のIGAS JGASはかなり縮小してしまっているのに対し、パック展は規模が大きいのかもしれません。
まぁそれでも縮小したのかもしれませんが・・・。
TOKYO PACK "東京国際包装展"は、包装資材・容器、包装機械をはじめ、調達から生産、物流、流通、販売、消費、廃棄・リサイクルに至るまでのあらゆる分野を網羅した世界有数の国際総合包装展です。
じつは

ですので意外な発見などがありました。
弊社、ISO環境委員会で検討してもらって作業環境を改善したいと思います。
パック展は今日10日までです。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=548 |
| ブログ::出張はつらいよ | 05:10 PM |
| ブログ::出張はつらいよ | 05:10 PM |
更新日:2014,10,07,Tuesday 更新者:ezawa

新聞によりますとアラル海が消滅・・・。という記事がありました。
参考記事アドレス http://www.cnn.co.jp/fringe/35054524.html
アラル海には1960年代までアムダリヤ川とシルダリヤ川の2つの川が注ぎ込んでいたが、ソ連時代の共産党が農地拡大のために川の流れを変えた。牧草地帯を一大綿花畑にし、短期的には大増産になり、一見すると成功したように見えた。
しかし大量の水を大地に振りまいた結果水が地中深くに浸透し、含塩地層まで水が到達して溶けただした塩分が逆に地上に吹き上がってきた・・・。
地上に上がってきた塩分により畑に塩害が起こり植物は枯死し砂漠地帯となってしまった。
参考文献ではこの極小塩の砂漠でゴルゴ13とロシア軍は戦うことになるのです。
参考過去ブログ http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=480
ちなみにゴルゴ13ではアラル海は数十年後には消滅すると描かれている。
リイド社SPコミックス126巻 激突!AK-100vsM-16 2002年10月の作品です。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=547 |
| ブログ::出張はつらいよ | 02:51 PM |
| ブログ::出張はつらいよ | 02:51 PM |
更新日:2014,10,06,Monday 更新者:ezawa
広報委員3です。
腕時計好きの私が待ちに待った「Apple Watch」の発表がありました。
以前からAppleが「iWatch」を開発しているといううわさがありましたが、「Apple Watch」として発表されました。
では、なぜ「Apple Watch」にしたのかAppleは、「iWatch」の名称は日本を含む数カ国で商標登録を行っていたらしいのですが、
スイスの時計メーカーSwatchが「iSwatch」という商標を持ち、同名の製品をすでに販売している
ため、「iSwatch」と「iWatch」が混同される恐れがあるとAppleに抗議したためと言われています。
それはさて置き、ウェアラブル端末の「Apple Watch」は、多彩な機能があるようです。
「Apple Watch」のネット上での意見もダサイとかスゴイとかさまざまです。
ただ、私が注目したいのは、通話機能があるという点です。
通話機能といえば、サムソンの腕時計型ウェアラブル端末「Gear2」にもありますが使い勝手が不明です。
使ってみないとわからないというべきでしょうか。ただ、静かな場所でしか使えないのかなという気がします。
「Apple Watch」の販売はまだまだ先の話になりそうです。
その理由は、サファイアクリスタルを使用していること。サファイアクリスタルは実際のガラスではなく、
透明なクリスタルをサファイアと合成し製造したもので、この製造プロセスは時間が掛かるうえに複雑で難しく、
専門技術が必要で、完璧さも要求されるからだそうです。また、「Apple Watch」のバッテリーは1日しか持たず、
毎晩充電する必要があると言われていますが、これはユーザーにとっては耐えられません。この点はアップルも承知しており、
当初はバッテリーが数日は持つように開発を進めているからとも言われています。
腕時計型ウェアラブル端末の販売実績はあまりよくないようですが、「Apple Watch」によって変わるかもしれません。
「Apple Watch」が、Appleらしいすばらしい製品になることを期待しています。
腕時計好きの私が待ちに待った「Apple Watch」の発表がありました。
以前からAppleが「iWatch」を開発しているといううわさがありましたが、「Apple Watch」として発表されました。
では、なぜ「Apple Watch」にしたのかAppleは、「iWatch」の名称は日本を含む数カ国で商標登録を行っていたらしいのですが、
スイスの時計メーカーSwatchが「iSwatch」という商標を持ち、同名の製品をすでに販売している
ため、「iSwatch」と「iWatch」が混同される恐れがあるとAppleに抗議したためと言われています。
それはさて置き、ウェアラブル端末の「Apple Watch」は、多彩な機能があるようです。
「Apple Watch」のネット上での意見もダサイとかスゴイとかさまざまです。
ただ、私が注目したいのは、通話機能があるという点です。
通話機能といえば、サムソンの腕時計型ウェアラブル端末「Gear2」にもありますが使い勝手が不明です。
使ってみないとわからないというべきでしょうか。ただ、静かな場所でしか使えないのかなという気がします。
「Apple Watch」の販売はまだまだ先の話になりそうです。
その理由は、サファイアクリスタルを使用していること。サファイアクリスタルは実際のガラスではなく、
透明なクリスタルをサファイアと合成し製造したもので、この製造プロセスは時間が掛かるうえに複雑で難しく、
専門技術が必要で、完璧さも要求されるからだそうです。また、「Apple Watch」のバッテリーは1日しか持たず、
毎晩充電する必要があると言われていますが、これはユーザーにとっては耐えられません。この点はアップルも承知しており、
当初はバッテリーが数日は持つように開発を進めているからとも言われています。
腕時計型ウェアラブル端末の販売実績はあまりよくないようですが、「Apple Watch」によって変わるかもしれません。
「Apple Watch」が、Appleらしいすばらしい製品になることを期待しています。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=546 |
| ブログ::出張はつらいよ | 12:48 AM |
| ブログ::出張はつらいよ | 12:48 AM |
更新日:2014,10,04,Saturday 更新者:ezawa

昨日、9月末日締めのお客様各社の請求書の発送代行業務を行いました。
当社では、超高速レーザープリンタによる請求書の印刷からインサーターによる定型封筒への封入封緘そして郵便局への発送代行まで行っています。
この9月末締めで当社にとって劇的な変化が起こりました。(ちょっと大げさかもしれません。)
それは、CGMT(CartridGe Magnetic Tape)を使用する請求書の発送代行業務が9月末日締めをもって終了したことです。
もともと、CGMTは、1970年代後半に実用化され、1980年代の半ばぐらいからホストコンピュータのバックアップ媒体として使われてきましたが、それを当社では、請求書の印刷データの入力媒体として使ってきました。
その請求書印刷用CGMTは、お客様で作成していただき当社従業員が処理当日にお客様の所まで引き取りに行っておりました。
2010年にCGMT装置が販売中止となり、今ではオンラインストレージの使用による請求書印刷データの電送に切り替えていただけるお客様も増え、いよいよ最後のCGMTの使用が無くなりました。
(10月10日締めの請求書からは、VPN(Virtual Private Network)による電送になります。)
これで、紙媒体での請求書の引き取り以外、全て電送になりました。
これにより、今後の作業効率の向上が期待できます。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=545 |
| ブログ::活動報告 | 02:05 AM |
| ブログ::活動報告 | 02:05 AM |