うさぎ 「・・・調べてみました。限定6500本。ウチ1500本はイベントで配布済み。のこり5000本は米Amazonのみの販売予定・・・。」

【価格】20.15ドル
【内容量】16.9オンス(約479g)
【限定数量】6500本
【販売店舗】Amazon.com

女性 「ペットボトル1本が2000円以上・・・・、意外にたかいですね・・・。」

うさぎ 「当時は世界全体が好景気だったので、その時の経済成長率・・・おそらく8.5-9.5パーセント(1.085-1.095)で行くと清涼飲料水はこの価格程度でもおかしくないのですが、物価が変動しにくいモノ・・・良く出てくるのは卵などが物価の優等生として代表ですが、意外にも清涼飲料水も物価の優等生で企業努力が伺えます。そう言うアピールなのかも・・・。」

ニヒル 「そんなことはないと思います。」




うさぎ マニア向け機械ネタの次は弊社秘密諜報部員から情報が入りました。

うし 「今日はバック・トゥ・ザ・フューチャーの日です。マーティとドクが未来へタイムトラベルした日が今日なんです。」

うさぎ 「へぇー知りませんでした。ほとんど映画を覚えていませんが・・・・。たしか1989年の映画・・・。ちょっと興味があるのはPepsi Perfect ・・・・、手にはいるのか調べてみましょう。秘密諜報部員、日本マンホール研究会、珍自動販売機研究会も諜報員募集しています。」

参考文献http://japan.cnet.com/news/offtopic/35071726/







うさぎ 先日広報委員3から「インサーター修理1」の記事がありました。
インサーター修理1

うさぎ実は調子が悪いってのはすでに10年近く続いていました。
先回のレポートにもあったようにATARIのPCはすでにメーカーがなく、インサーターメーカーも「ハードソフト共に載せ替えなら対応できます。」とのこと・・・。

ニヒル 「生管です。症状としては、基盤6694とPCの通信エラー、突然の停止などの症状でしたが、何が原因かメーカーも解明できず結局自社で対応と言うことで・・・。」

うさぎ 「考えられることは全てしたって言えます。まずドナー探し。どこかでメールスターのオンラインが廃棄と聞きつければハイエナのごとく部品取りです。」
「カッターは名器FIMA-2000ですが、FIMA^2000は4台から2台を作って対応しました。今は筐体が残っているのは2台ですが、1台は完全完動品ではないです。」
「FIMA-2000に搭載されている基盤L-ボードも最高3枚ありました。」
「これがエラーの原因じゃないかという説があったので・・・。基盤の石(ROM)を載せ替えたり、オシロスコープで波形見たり色々試しましたが、完全にエラーの払拭はできず・・・・。」

ニヒル 「でも停止するだけでミスが出てしまう訳ではないんですよね。」

うさぎ 「そーなんです。エラーをたとえばカッタークリアとかシステムクリアとかエラーを復帰すれば作業できるんです。」

ニヒル 「そういえば・・・この症状、何時間も運転しないと出ないんですよね・・・。」

うさぎ 「いつ出るか分からない・・・。2時間後か、3時間後か・・・。で・・・あっちの基盤やこっちの基盤をとっかえひっかえ・・・組み合わせ変えたり・・・。」

女性 「10年もやってるんですか?・・・」

ニヒル 「やってたんです。過去形です。やっとレポートができる程度まで解決できました。」

うさぎ 「思い起こせば・・・FIMA-2000電源基盤×3、CPU基盤×2、怪しいコンデンサーの取り替え複数、L-ボード載せ替え×3、トラクタモーター取り替え×2、スリッターモーター取り替え×2、エンコーダー取り替え×4、ブレードモーター取り替え×2、通信ボックス取り替え×2、基盤6694×9、あと関係なさそうなどうでもいいつまらない部品多数・・・、なにしろ原因不明でさっぱり分からないので、何かのノイズかもしれないし・・・、・・・という事で1個ずつ換えて・・・様子を見て・・・、また換えて・・・、様子を見て・・・、一番良い組み合わせを試しました。特に6694・・・。で10年目にATARIがついに・・・・。」

ニヒル 「6694なんて9枚もあるなんて普通じゃないです。コレが1枚ずつ症状が変わるんですよ・・・。困ります・・・。メーカーより在庫多いかも・・・。」

うさぎ 「廃棄があると聞けば東に西に奔走しました。ご協力いただいた皆さんありがとうございました。」

ニヒル 「そう言えばPCはなかったですね。」

うさぎ 「正確にはPCも部品取りの中にはあったのですが、全て2HDだったんです。当社ATARIはなんと2DDです。」

女性 「2DDですか? 何年製造の機械なんですか?」

うさぎ 「92年です。2000年問題も乗り越えてます。」

うさぎ 「ということで、今では今まで出た状況でもエラーでない状態です。おそらく完全復活です。修理依頼お待ちしています。」

女性 「訂正です。仕事の依頼お待ちしています。」

うさぎ 「メールスターでATARIの不具合という事ではある程度ご相談にのれると思います。お困りの同業の方お待ちしています。」←これはホント
女性 「最近本業の事書いていないでしょ・・・」と広報委員会で指摘がありました。

今日は「今何が行われているか?」をレポートします。

ニヒル 「たまにしか出てこない生産管理部です。」
「現在作業中はまず請求書関係です。企業の請求書と納品書とかカード利用明細などのプリンターと封入作業を行っています。」
「インクジェットプリンターは今日は動いていないと思います。」
「変わったところでは超急ぎの窓明き封筒への封入作業を行っています。ホントに超急ぎなのにこう言う時に限って仕事が重なってしまっています。」

女性 「こう言う時にねこの手も借りたいと・・・」

ニヒル 「ブッキングは現在改造中でして・・・、業務できません。」
「手作業で行った定形外の封筒への封入と検査装置による検査も行っています。」
「人の手が必要です。ねこでは何かと対応に不都合な事が・・・。」





うさぎ ということで申し訳ございません・・・。出張ブログです・・・。まじめなビジネスマンの方はここから下は全くお仕事に関係ないので・・・・
お忙しいお仕事の合間の休憩にどうぞ・・・

続きの記事を読む▽
うさぎ ご無沙汰しています。
本日はちょっと前に言ったOKINAWAレポートです。

女性 「仕事なんですよね?」

うさぎ 「・・・はい。もちろんです。」


・・・・その日は台風18号が中部地区を直撃して飛行機が遅延になってしまいました。
飛行機の遅延は初めてです。
欠航も相当数出ていたので空港はガラガラです。


うさぎ つきました。青い空!白い雲!いや~当然ですが全然天気が違います。
さ~て・・・まずは世界遺産の勝連城


勝連城は・・・・琉球統一の過程で最後まで琉球王府を脅かす存在で最後は王府首里城を攻め王権を奪取しようとしたが王府軍に滅ぼされました。

野面積みと切り込みはぎ、と、石を切断する技術の違いから石垣の組み方で建造年代が分かるのは日本のお城と同じで、復元前と復元後で少し石垣の組み方が違いました。
ボランティア解説で大急ぎで見ていますが大変分かりやすいです。
ホームページによれば説明は本来は有料で要予約らしいのですが、この日はたまたまらしいです。

慌ただしく港へ・・・・。

つづく・・・。




提供:ビジネスブログのe売るしくみ研究所..