更新日:2016,09,14,Wednesday 更新者:ezawa

酒田市は江戸時代には北前船の寄港地として、米、紅花などで繁栄し、また漁業でも季節を通じてたくさんの魚介類が水揚げされます。
水産業のさらなる振興を図るイベントです。
酒田市立資料館では第198回企画展示として「港・酒田と海の恵み」展を開催中です。
絵巻物の当時の古地図や飛島で獲れるイカ税など、「どこにこんな資料合ったの?」という資料が一杯です。
たまに行くといろいろな企画を見ることができます。
初めて知りましたが、山形県の県魚は「さくらます」です。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=732 |
| ブログ::出張はつらいよ | 01:21 PM |
| ブログ::出張はつらいよ | 01:21 PM |
更新日:2016,09,13,Tuesday 更新者:ezawa

日本中には電柱が3500万本あるらしいです。
一人当たり3本程度担当です。
・・・ところで・・・ 「

あれは・・・・2003年の夏・・・・とある東北地方巡業中・・・・
前方から何か物体が近づいてまいります・・・。
山車です。 だしネタが続ています。
これが0度の方向 距離150接近中・・・・。
どんどん近づいてまいります・・・。
町のすべての建物より高いです。
ちなみに夜は・・・
とてもきれいです・・・。
よくよく見ると右の方に電柱が・・・・。
「ねぷたの運行が電柱でできなくなってしまったので、電柱地中化を推し進めました」とのことです。
全ての電柱を地中化したわけではないとのことです。
コスト的にもとても良いポリシーミックスだと思います。
酒田市も可能なことならこのような姿を拝見したいです。
関連ブログ http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=596
こちらの町では・・・こちら
や、こちら

も有名です。(いくぞうハウス)
翌日に行ったこちらは県庁所在地の大都市ですが・・・、
市内運行を最優先した結果、山車が低層化してしまいました・・・。
もちろんこれはこれで良いのですが・・・、電柱地中化は災害対策だけではなく、文化の継承という側面もあるようです。
コストの問題もあるし・・・。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=731 |
| ブログ::つぶやき | 12:05 PM |
| ブログ::つぶやき | 12:05 PM |
更新日:2016,09,12,Monday 更新者:ezawa

先日、といってもかなり前ですが・・・、インサーターにで酒田市様の納付書封入作業をしました。
私の担当は封筒の汚れ、ふたが開いていないか等の完成品外観検査でした!
酒田市といえば山形県。



(ご飯(米)が旨い!日本酒が旨い!等々…食べることばっかりかい!!)
そんなとき、テレビで山形県の特集をしており、郷土料理の【だし】を紹介してました・・・。
【だし】とは(Wikipediaより)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A0%E3%81%97_(%E9%83%B7%E5%9C%9F%E6%96%99%E7%90%86)
ちょうど庭になった野菜で作れるっ!と思い作ってみました!
(胡瓜、茄子、めかぶ、茗荷…)
「おおおっ!」
これはさっぱりしていて、夏バテで食欲が無い時も何杯も行けそうです!
おうちに材料がなくても最近はスーパーに既に出来上がったものが売ってます
少しだけ山形県を感じてみました(笑)
(ちなみに【出羽桜】という山形県の日本酒が好きです・・・









| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=730 |
| ブログ::活動報告 | 12:00 PM |
| ブログ::活動報告 | 12:00 PM |
更新日:2016,09,11,Sunday 更新者:ezawa

かんぽ生命挨拶状
青いのはかんぽ生命特製シューズケースです。
凄 スゴワザはがき
団扇
シール
と画像にはありませんがペットボトルジュースをいただきました。
関連ブログ http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=727
キャラクターの少年は「ラジオ体操坊や」という名前でした。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=729 |
| ブログ::つぶやき | 10:49 AM |
| ブログ::つぶやき | 10:49 AM |
更新日:2016,09,05,Monday 更新者:ezawa

当然ですが、仕事で出張なのですが、業務をちょっと「やりくり」しての出張です。






前回羽黒山ブログhttp://www.ezawajimuki.co.jp/blog/?s=%E7%BE%BD%E9%BB%92%E5%B1%B1
羽黒山結構しつこく書いてました・・・。
という事で入山口です。
お客様に会う前にまずは身も心も清めて・・・
神の領域内では写真撮影禁止です。ここからは大丈夫です。

いや~それにしてもいい天気だなぁ・・・。日頃の行いの賜物ですね。

登りの途中です。
つきました~。頂上の社があるところよりこちらの方が展望が良いです。

でも三角点はこちら・・・・。

三角点は社の北側ですが、社より低いです・・・。
振り返れば・・・

登ってきた道が・・・・。日頃の行いのおかげで完璧な天気です。
前回の鳥海山はカッパ君でしたから・・・。

ありがちなベタな写真ですが・・・、

今回の一番のお気に入り写真・・・ クリックで拡大します。

トンボが写っています・・・。画面のごみではないですよ~。
トンボが下界に降りるとホントに夏が終わりです・・。
さてここから写真が無くなります・・・。
突然集中豪雨と雷で・・・・・たいへんなことに・・・。


おまけ・・・テレビ見ていたら山形県、吉村知事が「つや姫をハワイでトップセールス・・・・」というのがニュースになっていました。




| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=728 |
| ブログ::出張はつらいよ | 07:27 PM |
| ブログ::出張はつらいよ | 07:27 PM |
更新日:2016,09,04,Sunday 更新者:ezawa



今年2番目のイベントとしてラジオ体操行ってきました。
昔はすべての夏休み・・・確か夏休み42日間すべての日でラジオ体操があったと記憶しています。
ゴルゴも愛用のハンコを押してもらって皆勤で鉛筆やノートをいただいたと・・・・。
当社広報6は不埒にも「お菓子のため・・・・」だったらしいが、不肖、私


という事で行ってきました。
ピアノは持ち込みです。
今まで 「なぜ持ち込み生演奏なのか?」 という疑問を抱いていたのですが・・・
放送で流す時間以外に0600ごろから「歌の指導」「拍手の指導」のほか、体操中に、「イチ ニ サン シ」と声を出すところがあるのですがその指導、事前に行う軽い準備運動の伴奏など司会に合わせての伴奏のために生演奏なのです。
背中を見せるナイスミドルなおじさまがピアノ伴奏担当です。
夏の巡回ラジオ体操では、ハンコなしで参加記念品があります。

過去のラジオ体操ブログ http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=370
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=727 |
| ブログ::つぶやき | 12:37 PM |
| ブログ::つぶやき | 12:37 PM |
更新日:2016,09,02,Friday 更新者:ezawa




とりあえずは9月から3月までは並行して2つのホームページが存在します。
ブログはご覧のアドレスのままで大丈夫ですが、
新HPからブログをクリックすると「猫」がでます。
猫は・・・http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=717のなぜかテキストだけです・・・。
内容もまだまだ現実に則していませんが・・・、もう少しでちゃんと移行しますので・・・しばらくはブログは旧HPからでお願いします。


新ホームページアドレス
http://ezawajimuki.com/index.html
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=726 |
| トピックス | 04:00 PM |
| トピックス | 04:00 PM |