更新日:2014,11,12,Wednesday 更新者:ezawa
ショッピングセンターに行くと、早くもクリスマスグッズが売られていました。
気が付けば、今年もあと二か月。一年が経つのが本当に早いです。
秋になっても暑いくらいの陽気が続いていましたが、ここにきて朝晩はめっきり冷え込んできました。
夕方、自転車で帰ると、北風が冷たい!!
日中は気持ちのいい秋晴れの天気だったのに・・・気持ちよさそうに泳ぐカモを横目に、向かい風のなか頑張って帰りました。
スポーツの秋、味覚の秋、読書の秋、みなさんはどんな秋をお過ごしですか。
街角のハロウィンの飾りや運動会、文化祭。
私は、美味しいものをたくさん食べたくなる秋の足音がきこえています(キッパリ!)
お魚や旬の野菜、スイーツなど秋は美味しいものばかり。夏の暑さで食欲が落ちていたのに、気候が安定し食欲が復活なんて方も多いのではないでしょうか。
さて、本日はインクジェットで製菓関係のDMの印字作業をしました。
色とりどりで、見た目にも幸せな気持ちにさせてくれるお菓子。
そのお菓子を作り出すパティシエは、小学生の女の子のなりたい職業№1だそうです。
このDMを受け取る方の中にも、小さい頃からの夢だった方がいるのかな~
どんなにお腹がいっぱいでも、スイーツは食べられるのが不思議です。
「甘いモノは別腹」といいますが、まんざらウソではなく、甘いモノや好物に触れた時、人はどれほど満腹であっても自然と胃袋のキャパシティが広がるようにできているそうなんです。
実際に実験で証明されていて、好物を見たり味わったりすると、脳の視床下部で摂食調節関連ペプチドの一種、オレキシンという物質が分泌され、このオレキシンの働きによって胃底部や胃体部が弛緩し、スペースをつくりだすことが判明しているそうなんです。
また、このオレキシンは、食べ物を小腸へ運ぶ蠕動運動を促進させる働きもあり、消化を活性化させます。“甘いモノは別腹”というのは、物理的にも説明がつく現象なんですね。
ついこの間も、お友達とワッフルを食べに行ってきましたがとっても美味しかったです♪
今年の秋は、贅沢にホテルのデザートバイキングに行ってみたいと思っている広報委員4番でした。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=552 |
| ブログ::つぶやき | 05:10 PM |
| ブログ::つぶやき | 05:10 PM |
更新日:2014,11,11,Tuesday 更新者:ezawa
個人的にもマツダ デミオ ディーゼルは今乗ってみたい車第1位です。
車に乗る、というよりは体験したいエンジンです。
最近
ただマツダSKYACTIVEは大手自動車メーカーとは全く違ったアプローチでエコに取り組んでいます。
ここでマツダSKYACTIVEの技術的な事を書き始めると膨大な記事になってしまいますのでやめます。
マツダは西ドイツバンケル博士とNSUtが開発したバンケルロータリーを1961年に技術提携し開発をスタートさせました。
ロータリーエンジンはローターとローターハウジングと中心がずれた位置のエキセントリックシャフトで構成されています。
ローターが回転することでハウジング内のエキセントリックシャフトを回す独創的な構造です。
吸気、圧縮、燃焼、排気の行程をローターの回転運動で行っています。
レシプロエンジンの場合は、同じ4行程を往復運動で行っています。
回転運動で行われているため、出力/重量比がレシプロエンジンに比較して優れていて、高い静粛性と低い振動を達成できています。
ただ・・・・独創的なアイデアとマツダ技術者の執念で改善はできたが、現在市販ロータリーエンジンはRX-8を最後に生産を中止してしまいました。
しかしロータリーの未来は明るい(と勝手に思っています)です。
最近、はやりの水素を燃料とする水素エンジンですが、これには2種類あって、燃料電池車と言って、水素と酸素をある特殊な膜を通すことで化学反応により電気を発電し、それを蓄電してモーターを動かす電気自動車に近いものと、水素を直接エンジン内で爆発させて動力とする、「ガソリンの代わりに水素を燃焼させる」に大別されます。
最近のエコカーが実はエコではないというのは
買い換えが前提の車作りだからです。
関連過去ブログ http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=150
燃料電池車の膜の寿命とバッテリーの大幅な性能向上が無いと買い換え必須です。
その点マツダのロータリーは、開発当初(1961年くらい)は全く想定していなかった水素を燃料として爆発させる「水素エンジン」してして使用できる事がすばらしいのです。もちろん水素を燃焼させるので、排気ガスは水です。
マツダのSKYACTIVE ガソリンとディーゼルについては、モーターショーで技術に明るい営業?の方からお話を伺いましたが、マツダの本当にすごいところは燃焼技術というものに対して正攻法で取り組み、問題を解決する事だと思います。
ちなみにマツダは1991年ルマン24時間レースにおいて、まだマツダ以外達成していない日本車による優勝を達成しています。
レギュレーションの変更によりロータリー最後の年です。
当時、レースを見ていましたが、トヨタ、日産、海外勢がワークス体制で参戦している中、ピットも端の方でプライベーターじゃないのか?という体制でした。
コメントも他メーカーが「優勝を狙っています」というコメントに対し、「3台全て完走したいです。」という控えめなコメントでした。
でもマツダが本当にすごいのはここからです。
20年後・・・・フランスのルマン事務局から「マツダ787Bを歴代優勝車の一台としてルマン本戦前に走らせて欲しい・・・」というオファーが届く。
787Bはすでにエンジンは始動させられるが、サーキットを走らせるというレベルの車ではなかったのですがマツダは受諾しました。
壊れていた部品は全て作り直し、当時の新車の状態に作り上げルマンに持ち込みました。
ドライバーは当時3人だったのですが、最終ドライバーだったジョニーハーバートにドライブしてもらうことになりました。
優勝時、ジョニーハーバートはすでに壊れていた787Bを2位との差を詰められないように温存して走らせることに体力を消耗して、表彰台に上がっていません。
マツダは787Bをルマンの前座の為だけに、わざわざお金とエネルギーを掛けて完成品に仕上げ走らせるような会社です。
でもルマンに観戦に来るようなマニアはよく分かっていて、787Bが発する独特のロータリーサウンドに酔い、表彰台に上がったジョニーハーバートに温かい拍手を送りました。
という、全然宣伝にもならない事にものすごく頑張ってしまう会社だし、エンジンとは、エコとは何かを正攻法で考える会社・・・、
マツダデミオのカーオブザイヤーはこういう会社がとることができて大変嬉しく思います。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=551 |
| ブログ::つぶやき | 01:16 PM |
| ブログ::つぶやき | 01:16 PM |
更新日:2014,11,01,Saturday 更新者:ezawa
「プライベートの土曜日の朝6時に出発しました。12時頃、日本海東北自動車道の朝日まほろばICで少し休憩しました。酒田市役所までナビ上であと2時間というところまで来て、海岸線にある各魚港で釣りをしました。会社の社員には僕の釣ったイカをお土産にしようと思ったのに、小さいイカしか釣れなかった・・・。」
「まあほどほどに釣りを楽しんで、19時頃に今日の宿泊予定の酒田市役所のとなりにある『わかば旅館』に到着しました。」
「午前10頃から漁港の近くにある加茂水族館に行ってクラゲを見てきました。」
「お昼ご飯は、
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=550 |
| ブログ::出張はつらいよ | 06:30 AM |
| ブログ::出張はつらいよ | 06:30 AM |
更新日:2014,10,28,Tuesday 更新者:ezawa
電車に乗る時、昔は切符を購入して改札で「パチン」と切符に切れ目を入れて、切符を欠けた状態にして改札を通過した印としていましたが、そんな風景もSuicaなどの電子マネーが普及して、磁気付きの切符も目にするのは新幹線くらい・・・。
旧式の硬券に「パチン」と改札でしてもらう鉄道に乗る儀式は観光地のケーブルカーや近距離鉄道に限定されてしまいます・・・。
ちなみに駅やバスなどで行われていたこの儀式のことを改鋏(かいきょう)と言います。
この儀式マニア的には大変興味深くて・・・・・

というように駅によってはさみの形が異なります。
他の鉄道会社では分かりませんが、伊豆箱根鉄道では今も行われているはず・・・。ずっと続けて欲しい・・・。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=549 |
| ブログ::出張はつらいよ | 12:37 PM |
| ブログ::出張はつらいよ | 12:37 PM |
更新日:2014,10,10,Friday 更新者:ezawa
今日はTOKYO PACK 2014に行ってきました。
今回は完全に見学です。
よくよく考えると最近は展示をする側の事が多かったので緊張します。
会場の東京ビックサイトの展示の東1~3 東4~6を使っての展示会です。
印刷業界のIGAS JGASはかなり縮小してしまっているのに対し、パック展は規模が大きいのかもしれません。
まぁそれでも縮小したのかもしれませんが・・・。
TOKYO PACK "東京国際包装展"は、包装資材・容器、包装機械をはじめ、調達から生産、物流、流通、販売、消費、廃棄・リサイクルに至るまでのあらゆる分野を網羅した世界有数の国際総合包装展です。
じつは
ですので意外な発見などがありました。
弊社、ISO環境委員会で検討してもらって作業環境を改善したいと思います。
パック展は今日10日までです。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=548 |
| ブログ::出張はつらいよ | 05:10 PM |
| ブログ::出張はつらいよ | 05:10 PM |
更新日:2014,10,07,Tuesday 更新者:ezawa
新聞によりますとアラル海が消滅・・・。という記事がありました。
参考記事アドレス http://www.cnn.co.jp/fringe/35054524.html
アラル海には1960年代までアムダリヤ川とシルダリヤ川の2つの川が注ぎ込んでいたが、ソ連時代の共産党が農地拡大のために川の流れを変えた。牧草地帯を一大綿花畑にし、短期的には大増産になり、一見すると成功したように見えた。
しかし大量の水を大地に振りまいた結果水が地中深くに浸透し、含塩地層まで水が到達して溶けただした塩分が逆に地上に吹き上がってきた・・・。
地上に上がってきた塩分により畑に塩害が起こり植物は枯死し砂漠地帯となってしまった。
参考文献ではこの極小塩の砂漠でゴルゴ13とロシア軍は戦うことになるのです。
参考過去ブログ http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=480
ちなみにゴルゴ13ではアラル海は数十年後には消滅すると描かれている。
リイド社SPコミックス126巻 激突!AK-100vsM-16 2002年10月の作品です。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=547 |
| ブログ::出張はつらいよ | 02:51 PM |
| ブログ::出張はつらいよ | 02:51 PM |
更新日:2014,10,06,Monday 更新者:ezawa
広報委員3です。
腕時計好きの私が待ちに待った「Apple Watch」の発表がありました。
以前からAppleが「iWatch」を開発しているといううわさがありましたが、「Apple Watch」として発表されました。
では、なぜ「Apple Watch」にしたのかAppleは、「iWatch」の名称は日本を含む数カ国で商標登録を行っていたらしいのですが、
スイスの時計メーカーSwatchが「iSwatch」という商標を持ち、同名の製品をすでに販売している
ため、「iSwatch」と「iWatch」が混同される恐れがあるとAppleに抗議したためと言われています。
それはさて置き、ウェアラブル端末の「Apple Watch」は、多彩な機能があるようです。
「Apple Watch」のネット上での意見もダサイとかスゴイとかさまざまです。
ただ、私が注目したいのは、通話機能があるという点です。
通話機能といえば、サムソンの腕時計型ウェアラブル端末「Gear2」にもありますが使い勝手が不明です。
使ってみないとわからないというべきでしょうか。ただ、静かな場所でしか使えないのかなという気がします。
「Apple Watch」の販売はまだまだ先の話になりそうです。
その理由は、サファイアクリスタルを使用していること。サファイアクリスタルは実際のガラスではなく、
透明なクリスタルをサファイアと合成し製造したもので、この製造プロセスは時間が掛かるうえに複雑で難しく、
専門技術が必要で、完璧さも要求されるからだそうです。また、「Apple Watch」のバッテリーは1日しか持たず、
毎晩充電する必要があると言われていますが、これはユーザーにとっては耐えられません。この点はアップルも承知しており、
当初はバッテリーが数日は持つように開発を進めているからとも言われています。
腕時計型ウェアラブル端末の販売実績はあまりよくないようですが、「Apple Watch」によって変わるかもしれません。
「Apple Watch」が、Appleらしいすばらしい製品になることを期待しています。
腕時計好きの私が待ちに待った「Apple Watch」の発表がありました。
以前からAppleが「iWatch」を開発しているといううわさがありましたが、「Apple Watch」として発表されました。
では、なぜ「Apple Watch」にしたのかAppleは、「iWatch」の名称は日本を含む数カ国で商標登録を行っていたらしいのですが、
スイスの時計メーカーSwatchが「iSwatch」という商標を持ち、同名の製品をすでに販売している
ため、「iSwatch」と「iWatch」が混同される恐れがあるとAppleに抗議したためと言われています。
それはさて置き、ウェアラブル端末の「Apple Watch」は、多彩な機能があるようです。
「Apple Watch」のネット上での意見もダサイとかスゴイとかさまざまです。
ただ、私が注目したいのは、通話機能があるという点です。
通話機能といえば、サムソンの腕時計型ウェアラブル端末「Gear2」にもありますが使い勝手が不明です。
使ってみないとわからないというべきでしょうか。ただ、静かな場所でしか使えないのかなという気がします。
「Apple Watch」の販売はまだまだ先の話になりそうです。
その理由は、サファイアクリスタルを使用していること。サファイアクリスタルは実際のガラスではなく、
透明なクリスタルをサファイアと合成し製造したもので、この製造プロセスは時間が掛かるうえに複雑で難しく、
専門技術が必要で、完璧さも要求されるからだそうです。また、「Apple Watch」のバッテリーは1日しか持たず、
毎晩充電する必要があると言われていますが、これはユーザーにとっては耐えられません。この点はアップルも承知しており、
当初はバッテリーが数日は持つように開発を進めているからとも言われています。
腕時計型ウェアラブル端末の販売実績はあまりよくないようですが、「Apple Watch」によって変わるかもしれません。
「Apple Watch」が、Appleらしいすばらしい製品になることを期待しています。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=546 |
| ブログ::出張はつらいよ | 12:48 AM |
| ブログ::出張はつらいよ | 12:48 AM |
更新日:2014,10,04,Saturday 更新者:ezawa
昨日、9月末日締めのお客様各社の請求書の発送代行業務を行いました。
当社では、超高速レーザープリンタによる請求書の印刷からインサーターによる定型封筒への封入封緘そして郵便局への発送代行まで行っています。
この9月末締めで当社にとって劇的な変化が起こりました。(ちょっと大げさかもしれません。)
それは、CGMT(CartridGe Magnetic Tape)を使用する請求書の発送代行業務が9月末日締めをもって終了したことです。
もともと、CGMTは、1970年代後半に実用化され、1980年代の半ばぐらいからホストコンピュータのバックアップ媒体として使われてきましたが、それを当社では、請求書の印刷データの入力媒体として使ってきました。
その請求書印刷用CGMTは、お客様で作成していただき当社従業員が処理当日にお客様の所まで引き取りに行っておりました。
2010年にCGMT装置が販売中止となり、今ではオンラインストレージの使用による請求書印刷データの電送に切り替えていただけるお客様も増え、いよいよ最後のCGMTの使用が無くなりました。
(10月10日締めの請求書からは、VPN(Virtual Private Network)による電送になります。)
これで、紙媒体での請求書の引き取り以外、全て電送になりました。
これにより、今後の作業効率の向上が期待できます。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=545 |
| ブログ::活動報告 | 02:05 AM |
| ブログ::活動報告 | 02:05 AM |
更新日:2014,09,18,Thursday 更新者:ezawa
すっかり秋の季節になり、朝晩の寒さで見事に風邪をひいてしまいました。
皆さんは大丈夫ですか?
前月、広報委員3さんのブログでもお話してたように、車もエコ化がどんどん進んでいますね。とうとうレースでもエコ時代のようで、先日【フォーミュラーE 】が開幕しました
フォーミュラーE とは何なに?
簡単に言えば 、化石燃料(ガソリン)を使用しない電気自動車フォーミュラーカー のレースです。大気汚染対策で電気自動車の普及促進が狙いのようです
日本からは鈴木亜久里監督ドライバーは佐藤琢磨選手というF1では有名なメンバーが参戦!結果は残念でしたが、今後を期待したいです
レースを見て思ったのですが、迫力はあるのですが、やはり音が静かで……物足りなさを感じました(笑)
(どんな音がといえば、ラジコンみたいです)
以前、花火を遠く離れた場所から見たことがありましたが、やはり音がないとなんとも良さが半減な気がします
音って重要です!
ピットインなど普通のレースと少し違うルールだったりするので、気になる方は見てみてはいかがでしょうか?
公式サイト→ http://www.fiaformulae.com/
そんなに車に詳しくない広報委員N0.7でした。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=544 |
| ブログ::つぶやき | 03:22 PM |
| ブログ::つぶやき | 03:22 PM |
更新日:2014,09,10,Wednesday 更新者:ezawa
錦織選手お疲れ様でした。すばらしい成績です。
いつもは見ないのに今回は見てしまった・・・という人・・・・きっと多いと思います。
次回が楽しみです。
錦織選手へのボーナスがユニクロから1億円・・・・。
森永製菓からは噂ではウィダーインゼリー引退するまで提供と聞いたが、必ず金銭でも出ると思う・・・。
いかんいかん・・・。せっかく純粋に成績を評価しているのについ、見返りはどうか?という下品な事を考えてしまいます・・・。
ところで森永ですが・・・ちょっと前に伊豆弓ヶ浜について書きました。
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=532
すぐ近くに黒船来港、開国、日米修好通商条約の舞台となった下田があります。
タウンゼント・ハリスは初代駐日大使ですが、幕府は交渉を有利に進めるため、悪く言えば「女」使います。
知っている人も多いと思いますがこの女「唐人お吉」はこれをきっかけに不幸な人生をたどります。
斉藤きちについては↓ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%8E%E8%97%A4%E3%81%8D%E3%81%A1
と
敬虔な聖公会信徒で生涯独身・童貞を貫いた。
役人の意図を見抜いたハリスは大変怒り、お吉をすぐに解雇している。とあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%BC%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%AA%E3%82%B9
これは後に発表された小説や映画がある程度、実話を元にしているが、特にハリスの妾というところは完全にフィクションと考えられます。
ハリスは元々健康面はあまり良好ではなかったが体調を崩した際、牛乳を欲し、当時日本では牛乳を飲むという文化が無かったが、お吉が農家から購入して飲ませた。これが日本における牛乳の最初の売買とされている。
当時、領事館になっていた玉泉寺には牛乳の碑があります。

黒船をイメージした下田市マンホールですが、外輪が下田市市章になっています。
日本マンホール研究会では新規会員を募集しています。
紹介するマンホールとそのモチーフとなったものの取材して頂ければあなたも伝統ある日本マンホール研究会会員です。弊社宛にお送りください。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=543 |
| ブログ::つぶやき | 12:42 PM |
| ブログ::つぶやき | 12:42 PM |

