女性 こんにちは。うさぎがブログを更新しないので私、鉄子No5が更新します。

電車に乗る時、昔は切符を購入して改札で「パチン」と切符に切れ目を入れて、切符を欠けた状態にして改札を通過した印としていましたが、そんな風景もSuicaなどの電子マネーが普及して、磁気付きの切符も目にするのは新幹線くらい・・・。

旧式の硬券に「パチン」と改札でしてもらう鉄道に乗る儀式は観光地のケーブルカーや近距離鉄道に限定されてしまいます・・・。
ちなみに駅やバスなどで行われていたこの儀式のことを改鋏(かいきょう)と言います。

この儀式マニア的には大変興味深くて・・・・・


というように駅によってはさみの形が異なります。
他の鉄道会社では分かりませんが、伊豆箱根鉄道では今も行われているはず・・・。ずっと続けて欲しい・・・。

うさぎ マニアは視点が違いますね・・・。
うさぎこんにちは。
今日はTOKYO PACK 2014に行ってきました。
今回は完全に見学です。
よくよく考えると最近は展示をする側の事が多かったので緊張します。
会場の東京ビックサイトの展示の東1~3 東4~6を使っての展示会です。
印刷業界のIGAS JGASはかなり縮小してしまっているのに対し、パック展は規模が大きいのかもしれません。
まぁそれでも縮小したのかもしれませんが・・・。

TOKYO PACK "東京国際包装展"は、包装資材・容器、包装機械をはじめ、調達から生産、物流、流通、販売、消費、廃棄・リサイクルに至るまでのあらゆる分野を網羅した世界有数の国際総合包装展です。

じつはうさぎの業界とは全く違うと言っても良いくらい異業種ですが、工場内の清掃や整頓、搬送など物流資材などは共通です。
ですので意外な発見などがありました。

弊社、ISO環境委員会で検討してもらって作業環境を改善したいと思います。
パック展は今日10日までです。

うさぎアラル海
新聞によりますとアラル海が消滅・・・。という記事がありました。
参考記事アドレス http://www.cnn.co.jp/fringe/35054524.html

アラル海には1960年代までアムダリヤ川とシルダリヤ川の2つの川が注ぎ込んでいたが、ソ連時代の共産党が農地拡大のために川の流れを変えた。牧草地帯を一大綿花畑にし、短期的には大増産になり、一見すると成功したように見えた。

しかし大量の水を大地に振りまいた結果水が地中深くに浸透し、含塩地層まで水が到達して溶けただした塩分が逆に地上に吹き上がってきた・・・。
地上に上がってきた塩分により畑に塩害が起こり植物は枯死し砂漠地帯となってしまった。

参考文献ではこの極小塩の砂漠でゴルゴ13とロシア軍は戦うことになるのです。
参考過去ブログ http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=480


ちなみにゴルゴ13ではアラル海は数十年後には消滅すると描かれている。
リイド社SPコミックス126巻 激突!AK-100vsM-16 2002年10月の作品です。
広報委員3です。
腕時計好きの私が待ちに待った「Apple Watch」の発表がありました。
以前からAppleが「iWatch」を開発しているといううわさがありましたが、「Apple Watch」として発表されました。
では、なぜ「Apple Watch」にしたのかAppleは、「iWatch」の名称は日本を含む数カ国で商標登録を行っていたらしいのですが、
スイスの時計メーカーSwatchが「iSwatch」という商標を持ち、同名の製品をすでに販売している
ため、「iSwatch」と「iWatch」が混同される恐れがあるとAppleに抗議したためと言われています。
それはさて置き、ウェアラブル端末の「Apple Watch」は、多彩な機能があるようです。
「Apple Watch」のネット上での意見もダサイとかスゴイとかさまざまです。
ただ、私が注目したいのは、通話機能があるという点です。
通話機能といえば、サムソンの腕時計型ウェアラブル端末「Gear2」にもありますが使い勝手が不明です。
使ってみないとわからないというべきでしょうか。ただ、静かな場所でしか使えないのかなという気がします。
「Apple Watch」の販売はまだまだ先の話になりそうです。
その理由は、サファイアクリスタルを使用していること。サファイアクリスタルは実際のガラスではなく、
透明なクリスタルをサファイアと合成し製造したもので、この製造プロセスは時間が掛かるうえに複雑で難しく、
専門技術が必要で、完璧さも要求されるからだそうです。また、「Apple Watch」のバッテリーは1日しか持たず、
毎晩充電する必要があると言われていますが、これはユーザーにとっては耐えられません。この点はアップルも承知しており、
当初はバッテリーが数日は持つように開発を進めているからとも言われています。
腕時計型ウェアラブル端末の販売実績はあまりよくないようですが、「Apple Watch」によって変わるかもしれません。
「Apple Watch」が、Appleらしいすばらしい製品になることを期待しています。


ニヒル 広報委員3です。
昨日、9月末日締めのお客様各社の請求書の発送代行業務を行いました。
当社では、超高速レーザープリンタによる請求書の印刷からインサーターによる定型封筒への封入封緘そして郵便局への発送代行まで行っています。
この9月末締めで当社にとって劇的な変化が起こりました。(ちょっと大げさかもしれません。)

それは、CGMT(CartridGe Magnetic Tape)を使用する請求書の発送代行業務が9月末日締めをもって終了したことです。
もともと、CGMTは、1970年代後半に実用化され、1980年代の半ばぐらいからホストコンピュータのバックアップ媒体として使われてきましたが、それを当社では、請求書の印刷データの入力媒体として使ってきました。

その請求書印刷用CGMTは、お客様で作成していただき当社従業員が処理当日にお客様の所まで引き取りに行っておりました。
2010年にCGMT装置が販売中止となり、今ではオンラインストレージの使用による請求書印刷データの電送に切り替えていただけるお客様も増え、いよいよ最後のCGMTの使用が無くなりました。
(10月10日締めの請求書からは、VPN(Virtual Private Network)による電送になります。)

これで、紙媒体での請求書の引き取り以外、全て電送になりました。
これにより、今後の作業効率の向上が期待できます。

女性 新人広報委員N0.7です。

すっかり秋の季節になり、朝晩の寒さで見事に風邪をひいてしまいました。
皆さんは大丈夫ですか?

前月、広報委員3さんのブログでもお話してたように、車もエコ化がどんどん進んでいますね。とうとうレースでもエコ時代のようで、先日【フォーミュラーE 】が開幕しました

フォーミュラーE とは何なに?
簡単に言えば 、化石燃料(ガソリン)を使用しない電気自動車フォーミュラーカー のレースです。大気汚染対策で電気自動車の普及促進が狙いのようです

日本からは鈴木亜久里監督ドライバーは佐藤琢磨選手というF1では有名なメンバーが参戦!結果は残念でしたが、今後を期待したいです

レースを見て思ったのですが、迫力はあるのですが、やはり音が静かで……物足りなさを感じました(笑)
(どんな音がといえば、ラジコンみたいです)

以前、花火を遠く離れた場所から見たことがありましたが、やはり音がないとなんとも良さが半減な気がします
音って重要です!

ピットインなど普通のレースと少し違うルールだったりするので、気になる方は見てみてはいかがでしょうか?
公式サイト→ http://www.fiaformulae.com/

そんなに車に詳しくない広報委員N0.7でした。



うさぎ いや・・すっかり秋らしくなってしまいました。
錦織選手お疲れ様でした。すばらしい成績です。うさぎは全くテニスをしませんが試合、見てしまいました。
いつもは見ないのに今回は見てしまった・・・という人・・・・きっと多いと思います。
次回が楽しみです。

錦織選手へのボーナスがユニクロから1億円・・・・。
森永製菓からは噂ではウィダーインゼリー引退するまで提供と聞いたが、必ず金銭でも出ると思う・・・。
いかんいかん・・・。せっかく純粋に成績を評価しているのについ、見返りはどうか?という下品な事を考えてしまいます・・・。

ところで森永ですが・・・ちょっと前に伊豆弓ヶ浜について書きました。
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=532
すぐ近くに黒船来港、開国、日米修好通商条約の舞台となった下田があります。
タウンゼント・ハリスは初代駐日大使ですが、幕府は交渉を有利に進めるため、悪く言えば「女」使います。
知っている人も多いと思いますがこの女「唐人お吉」はこれをきっかけに不幸な人生をたどります。
斉藤きちについては↓ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%8E%E8%97%A4%E3%81%8D%E3%81%A1

うさぎは思っていたのですが・・・・、なんとタウンゼント・ハリスを調べると
敬虔な聖公会信徒で生涯独身・童貞を貫いた。
役人の意図を見抜いたハリスは大変怒り、お吉をすぐに解雇している。とあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%BC%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%AA%E3%82%B9

これは後に発表された小説や映画がある程度、実話を元にしているが、特にハリスの妾というところは完全にフィクションと考えられます。
ハリスは元々健康面はあまり良好ではなかったが体調を崩した際、牛乳を欲し、当時日本では牛乳を飲むという文化が無かったが、お吉が農家から購入して飲ませた。これが日本における牛乳の最初の売買とされている。
当時、領事館になっていた玉泉寺には牛乳の碑があります。

女性 写真は?
うさぎ スミマセン・・・写真無いです・・・。

うさぎちなみに・・・この碑を建立したのは後に下田で創業した森永乳業です。


黒船をイメージした下田市マンホールですが、外輪が下田市市章になっています。

日本マンホール研究会では新規会員を募集しています。
紹介するマンホールとそのモチーフとなったものの取材して頂ければあなたも伝統ある日本マンホール研究会会員です。弊社宛にお送りください。

うさぎ ご無沙汰してしまいました・・。
今回も前回の続きで下水道関係の納付書の納品で酒田市クリーンセンターに行った日のことです。

この日は酒田市役所への本年度最後の納品という事で久しぶりに酒田市立資料館へ行きました。
土門拳記念館や本間家旧本邸や本間美術館や鐙屋では季節ごとに展示物を入れ替えていますのでいつ行っても楽しむことができます。

酒田市立資料館は前回行った時は「酒田大火」についての展示でした。ちなみに酒田大火や戊辰戦争や日本海交易は2Fで常設展示です。
過去ブログ http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=431

今回は1Fで 「なつかし シネマ展」 が開催されていました。
酒田市は江戸時代から江戸時代、西廻り航路で北前船で米や紅花などの取引で賑わいました。その繁栄ぶりは「西の堺、東の酒田」と言われるほどでした。この時文化も酒田にもたらされ、本間家に残るひな人形をはじめとする工芸品だけではなく、詩人や作家など、多くの文化人が酒田市に立ち寄り、また戦前、昭和後期は繁栄を極めた港の交易は陸路に代わりつつ有るも、文化的な色合いは強く残り、映画館が並び、市民が文化に身近に親しむという地域だと分かりました。

展示資料は基本的に撮影禁止でしたので、メモをとりながらの見学でしたが、大変興味深い「へぇ~」がたくさんありましたのでご報告します。

映画は昔は弁士が活躍しました。
弁士は紙芝居の延長からなのか日本とアジアだけの文化のようです。(へぇ~)

トーキー以前のサイレント映画では全てを弁士または楽士が活躍しました。
トーキー映画となり、弁士や楽士は活躍の場を失うが、外国映画では字幕を焼き付ける技術が確立されていなかったので、トーキーであっても映画の台詞の合間に弁士が日本語で喋ったり、トーキーの楽曲の音量を落して映画の音声と戦うようにして弁士が説明をしていた。
しかし外国映画であっても字幕の技術の確立で弁士は失業し、司会業などに転職、または廃業したようです。(へぇ~)

須田貞明は昭和5年末より浅草の大勝館にて主任弁士を勤めたが、この大勝館が貞明の最後の職場となった。
ちなみに黒澤 明監督の実兄です。
弁士や楽士は大規模なストライキを行い、須田貞明は松竹系争議委員長となり、会社と戦ったが、満足のいく結果は得られず、伊豆湯ヶ島温泉で自殺した。
彼は遺書の中で
紛糾せる事態の責任を痛切に感じる、諸君の期待に背きしは遺憾、是を持って許されよ
としるしている。

須田貞明 享年満27歳


文化や文明が大きく人生を変えてしまうと言うことに少し寂しさを感じます。

各時代のポスターも展示してありました。
昭和35年の「次郎物語」  十朱幸代 (超きれー)
昭和46年の「泣いてたまるか」  榊原るみ (かわいい)
などマニアには垂涎ものです・・・。
うさぎ 私はマニアではありません

映画館は 「グリーンハウス」 という映画館がかつてありました。この映画館映画評論家にしてマニアの淀川長治氏をもってして「世界一デラックスな映画館」と言わせました。
料金に飲食が含まれ、椅子の造りも超ゴージャス、同じ映画を酒田市内でも上映していたのですが、グリーンハウスで見るというより鑑賞するというのが酒田市民の粋という事でしょう。
しかし・・・・昭和51年10月29日の酒田大火の火元となり消失しました。


変わったところでは、ゴジラスーツアクター(怪獣ゴジラの中身の役者)中島春男は映画の町酒田市の生まれです。平成24年に「第1回酒田ふるさと栄誉賞」を受賞しています。
ゴジラ関係では、本田猪四郎監督は同じく特撮技術監督 円谷英二と組んで'54「ゴジラ」、'57「地球防衛軍」、'61「モスラ」、'65「怪獣大戦争」などを監督しました。彼も文化の町酒田市のすぐ隣の現在鶴岡市生まれです。

さらに成田三樹夫といえば松田勇作主演の探偵物語。「工藤ちゃ~ん」の服部刑事役が小学生だった私には印象が強くて・・・。探偵工藤の邪魔をするうっとうしい刑事役です。刑事役なのに悪役です。この味が分かるのに20年以上掛かりました。
昔の写真では超いい男です。
そして彼もまた酒田市の出身です。

https://www.youtube.com/watch?v=s-TdkxXp_wU

松田勇作の次、24秒のところです。

まだ酒田市のレポートが続きます。
女性 仕事以外のレポートでしょ!怒
女性 こんにちは。広報1です。

今年の4月に消費税が8%になり、早数か月経ちました。郵便料金も80円から82円、90円から92円となりました。今は82円切手や92円切手を使っています。
4月に入って、切手は買い控えていましたが、80円切手や90円切手が少し残ってしまったので、何年も使ってなかった1円切手をやっと使えるようになりました。1円切手が使われていたのは、3%の消費税の時期から5%の消費税までなんでしょうね。会社で1円切手はかなり長い間眠っていました。
1円切手は14枚ありましたが、いったいどう使ったらいいの?と前まで思っていました。
今年の4月からはこの1円切手がかなり需用あるものとなりました。
でも1円切手の人は誰だろ?と疑問に思い、調べてみると・・・。
「前島密」という明治時代の政治家で、日本の近代郵便制度を創設した「郵便制度の父」と呼ばれる方でした。「郵便」、「切手」、「葉書」という名称も定めた功績のある人です。
今はもう4枚しか残ってないので、なんだかもったいないような寂しいような気持ちになってしまいました。


前島密ですが・・・
すぐ調べる課の同期の近藤に調べてもらいました。
ニヒル 同期の近藤です。彼は江戸遷都、国字の改良、海運、新聞、電信・電話、鉄道、教育、保険など、その功績は多岐にわたります。
概略が日本郵政のホームページにありましたので・・・・

1866年(慶応2年)に難しい漢字の使用をやめるべきだという趣旨の「漢字御廃止之議」という建議書を将軍徳川慶喜に提出しました。

1868年(慶応4年)に大久保利通の大阪遷都論を読んで、これに対し、遷都の地はわが国の中央にあたる江戸でなければならないと大久保に建言しました。
この意見は大久保を動かし、この年7月江戸は東京と改められ、9月に天皇は東京へ行幸になり、江戸城は皇居となったのです。

1870年(明治3年)、上司の大隈重信から、鉄道の建設費と営業収支を作るよう命じられました。(鉄道計画)

品川横浜間に鉄道が仮開業したのは1872年(明治5年)5月、新橋横浜間の正式開業は9月のことでした。

1871年(明治4年)3月1日(新暦4月20日)、東京大阪間で官営の郵便事業が開始されました。これは前島密の発議によるものでした。
「郵便」や「郵便切手」などの用語は、彼自身が選択した言葉です。

1871年(明治4年)12月新聞雑誌の低料送達の道を開きました。
その翌年6月には、自ら出版者を勧誘し、太田金右衛門に郵便報知新聞(のちの報知新聞)を創刊させました。
また、1873年(明治6年)には記事の収集をたやすくするため新聞の原稿を無料で送れるようにしました。
女性 これは今で言う第三種の元になる制度と思います。

江戸時代から陸運業務と併せて信書送達を行なっていた定飛脚問屋(じょうびきゃくどんや)は、郵便事業に強く反対していましたが、前島密の説得を受け入れ、1872年(明治5年)6月に日本通運株式会社の前身となる陸運元会社を設立しました。

前島密は、海運の大切なことに着眼し、1872年(明治5年)日本帝国郵便蒸気船会社が生まれたのも、彼の意図によるものでした。
1875(明治8年)、大久保利通は、前島密の建言により、岩崎弥太郎の郵便汽船三菱会社(当時「三菱商会」)を補助した。


1875年(明治8年)1月、郵便為替が始められました。前島密は、イギリスでの経験から郵便創業の翌年、経済拡大には郵便為替の実施が必要だと建議しましたが、彼の熱意により、郵便に遅れることわずか4年で、その創始を見ました。

1875年(明治8年)5月、東京横浜の両地で郵便貯金の取り扱いが開始されました。
前島密は、イギリスで郵便貯金が国民の生活や国家の発展に大きな役割を果たしているのを見て、わが国でもこれを実施することにしました。

1876年(明治9年)に視覚障がい者の教育を目指す楽善会(らくぜんかい)に入会した前島密は、杉浦譲(すぎうらゆずる)など同志の人たちとともに私金を出し合い、訓盲院の設立に力を尽くしました。
訓盲院は、現在の筑波大学付属盲学校の前身です。

維新後、前島密は、産業奨励に深い関心がありました。大久保利通は前島の主張を取り入れ、勧業博覧会を内務省の所管として、1877年(明治10年)、東京上野で第一回勧業博覧会を開催し、前島を審査官長に命じました。

1882年(明治15年)、早稲田大学の前身、東京専門学校が創立されました。この学校は学問の独立を主張する大隈重信の発意で生まれたものですが、前島密はその創立に参画してこれを助けました。その後、1887年(明治20年)に校長に就任し、校長を退いたのちも、長く同校の発展のために尽くしました。


1890年(明治23年)12月、東京・横浜市内とその相互間ではじめて電話の交換業務が開始されました。
電話事業については、1883年(明治16年)以来官営にするか民営にするか議論されていました。
前島密は1888年(明治21年)逓信大臣だった榎本武揚(えのもとたけあき)の依頼で逓信次官に就任すると、官営に意見を統一し電話事業を開始しました。

1835年 越後国頸城郡津有村下池部(現在の新潟県上越市)生誕

1919年 神奈川県西浦村(現在の横須賀市芦名)で没す

参考文献日本郵政ホームページ
https://www.japanpost.jp/corporate/founder/
一部抜粋


女性 こんにちは!広報委員5です。
立秋が過ぎ、暦の上では秋ですがまだまだ暑いですね。
自転車を走らせ仕事に向かうとジリジリとした日射しで夏を感じます。

そして今日の作業はインクジェットプリンターでの宛名印字作業です。DMで感じる季節も少し先の季節のような気がします。

まだまだ暑いと思っていても、仕事帰りにススキの穂や柿の木に実がついているのを見かけました。やっぱり秋が近づいているんですね。

空を見ても夏の入道雲に代わり秋の雲が見えるようになります。
秋の雲と言えば…
『いわし雲』
いわしの群れのように見えることからその名がつけられました。この雲が現れるといわしが大漁になる兆しだと言われているとか。
『うろこ雲』
魚のうろこのように広がる雲。いわし雲よりややまとまった姿です。
『さば雲』
さばの背の模様のようだということからこの名がつけられました。

みなさんはこれらの雲を知っていますか?
実はこれらはどれも「巻積雲(けんせきうん)」という種類に分類されるんです。
高度5㎞~13㎞の上層に、小さな雲が集まってその姿を作っていて、その集まり方や大きさなどによって呼び方が変わります。

巻積雲は前線や低気圧が近づいたときに現れやすい雲なので、この雲が見えたら近々雨が降るかも…翌日からの天気の崩れにも注意です。
この他にも秋に美しく見られる『ひつじ雲』があります。ひつじ雲は高度2㎞~7㎞の少し低い位置で、巻積雲よりも雲の塊が大きい「高積雲(こうせきうん)」という雲の種類に分類されます。晴天時によく見られますが、厚くなると天気が崩れることがあるので注意してください。

夏と秋の入れ替わりの時期は雲の種類や変化が楽しめます。
たまにはのんびりと空を眺めてみるのもいいかもしれませんね。




提供:ビジネスブログのe売るしくみ研究所..