南洲神社
先日酒田市役所へ納品の際、飯森山公園の土門拳記念館へ見学したことの、お礼と報告、をしたのですが、
飯森山の隣に南洲神社があるの知ってる?って聞かれました。その時の会話・・・。

うさぎ 神社があるのは分かりましたが・・・・。
お酒 西郷隆盛さんが祀ってあるんだよ・・・。

私本当に歴史に弱く、不勉強と反省する毎日です・・・。
南洲というのが西郷隆盛のことすら知りませんでした。

早速取材に行って参りました。敬礼
ここから先は・・・・
申し訳ございません・・・。出張ブログです・・・。まじめなビジネスマンの方はここから下は全くお仕事に関係ないので・・・・
お忙しいお仕事の合間の休憩にどうぞ・・・

西郷さんは全国で4つの神社に祀られています。生まれ故郷である鹿児島市、3度目の流刑地である沖永良部島、宮崎県都城市(1877の西南戦争激戦地?)、山形県酒田市です。

沖永良部では屋根と囲いだけがある牢獄から子供たちに教育をしたそうです。
南洲神社は西郷さんに関係する場所に祀られているのですが、酒田市とも大きく関わっています。

幕末1866年に西郷隆盛と坂本龍馬は薩長同盟を結び幕府と戦う(戊辰戦争)
庄内藩は幕府側について官軍に抵抗したが、会津、米沢、などが官軍に降伏し、厳しい処分が科された。
庄内藩も1868年9月26日に降伏し、藩主以下厳しい処分を覚悟したが、寛大な処分であった。
これは後に西郷隆盛が指示をしたという事が分かり、庄内の人が西郷の教えを受けに鹿児島を訪れた。
とのことです。
戊辰(ぼしん)の役で庄内藩が官軍に降伏した際、西郷は少しも勝利におごらず藩主の面目を傷つけないよう気配りしました。

うさぎ 男の美学です。とうとう美学シリーズになるのか・・。
そこで思い出したのが、乃木希典大将です。

旅順要塞を陥落させた乃木は要塞司令官ステッセリに対して極めて紳士的に接した。
こうした乃木の振る舞いは、旅順要塞を攻略した武功と併せて世界的に報道され賞賛された・・・・とあります。


過去ブログhttp://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=342
乃木大将は歩兵第14連隊長心得として西南戦争に参加。日本最後の内戦、西南戦争で西郷隆盛と戦っています。
敵であっても西郷隆盛と同じ考えなのだと気がつきました。
この西南戦争で軍旗を奪われたことに対する自責の念が明治天皇大葬が行われた日に自刃することになった。

さて南洲神社ですが、数々の遺品があります。
旧庄内藩士の人々が鹿児島へ訪れた際、西郷先生との別れの際に、今で言うところの「先生の直筆サイン」を頂いたらしいのですが、昔のことですので色紙ではなく、巻物に書いていただいたのですが、これらを遺族の方から譲り受け展示されています。掛け軸として展示されています。
鳥羽伏見の戦いで天皇から頂いた品々、勝海舟と江戸城開城の談判をした時に持参した鉄扇など。
是非見ていただきたいと思います。
また毎月第二土曜日には西郷先生の残された教えやその他題材を元に「人間学」の勉強会が行われています。

うさぎは初めて西郷隆盛という人を知ってみようという気になりました。

また館内の職員の方々の西郷の教えに対する熱い気持ちや私への丁寧な説明、本当にありがとうございました。


ちなみに庄内軍は豪商本間家の経済的な支援、また最新式武器などにより、一度も負けずに降伏しました。

さて本日はデータの引き取りで酒田市へ出発です。
今回は時間がなくてなんと飛行機+レンタカーです。
たまには電車で・・・と思って調べてみたら新幹線併用12時間とか電車特急利用17時間とかかかります。
「いや~酒田市って意外に遠いんですね・・・。車で8時間が一番良いかも・・・。運転好きだから。疲れるけど・・・。」
女性 「気がつくのが遅い怒
女性 それと・・・「初登場の酒田市役所の方がお酒っていうのもどうかと・・・・」
うさぎ 「迷ったんですよ・・・お酒ラーメンおにぎり、この中ならお酒でしょ。」
にわとり ご無沙汰しています。珍自研(珍自動販売機研究会)のミッチーです。

本日は珍自研の活動ではなく、EZFを本当に久々にご購入いただきましたのでそのレポートを・・・。
お客様は納税通知にはかなり精通されている業者の方で、今までにも色々なメーカーの機械を導入され作業をされています。
私も多くの業者の方とお話しをさせていただきましたが、コンビニ収納を全ての方法で作業されている方は今回ご購入いただいた方だけと思います。

ここが実は重要でそれぞれの機械の長所、短所を全て分かった上でEZFをご注文いただいたという事です。
EZFは導入当初は必ず「良くない評価」をいただきます。これは今まで例外なくそうなります・・・。残念ながら・・・。
運用にはちょっとしたコツが必要なのです。何しろ厚みが異なる用紙で、更に片側のり製本のシートフィーダーですから、難しいことをさせています。
さらにレーザープリンターの静電気や、のりのはみ出し、などの影響も出やすいのにスピードが最高100メートル/分くらいを設定することもあります・・・。

でも、最終的には貢献できると思っています。
ちょっとわがままな娘ですが、よろしくお願いします。

女性2014年版ってありますが2013年版や2012年版と何か差があるのですか?
にわとり 何も違いません・・・全て同一の仕様のハズです。
女性 こんにちは 広報1です。
ああ、ゴールデンウィークが終わってしまいました。

今年のゴールデンウィークは赤、ピンク、白の3食のふっくらとしたかわいい花をつける花桃を見に南信州に行ってきました。
伊那谷と木曽谷を結ぶ国道256号線は何千本もの花桃の木が植えられ、「花桃街道」と呼ばれています。1本の枝で赤、ピンク、白と咲き分けるものあり、車で通る人の目を引きます。

花桃は、電力会社社長であった福沢桃介(福沢諭吉の娘婿)が、ドイツのミュンヘンで華麗に咲く三色の花桃を見かけ、その美しさに魅せられ3本の苗を購入し帰国、大正11年、木曽の発電所庭に植えたのが始まりと言われています。

私もその美しさに魅せられて、「花桃の木を1本購入して玄関のポストの横に植えてみよう」と思いましたが、木の根がかなり伸びるので、一緒に行った友人に「家を壊してしまうとか水道管を突き破る」とか言われ、庭のない我が家では無理だと思い直してあきらめて帰って来ました。

ところで南木曾で、もう一つのネタを・・・福沢桃介と言えば桃介橋(ももすけはし)です。
「桃介橋」は木曽川の大同電力(福沢桃介社長)が読書発電所(大正12年完成)建設の資材運搬路として架けたものです。
その後、昭和25年から村道(現在の町道)として、両岸集落の交通や、高校生・中学生の通学など地域の交通に使用されました。
この橋は、木製補剛桁を持った吊橋としては、日本有数の長大橋であり、下部石積み・上部コンクリートの主塔3基を有し、この種の吊橋としては当時(大正時代)我が国の土木技術の粋を集めためずらしい4径間の吊橋となっています。
国道19号を走って南木曾町に入ると美しい橋が見られます。

参考 引用編集 南木曾町観光協会公式ホームページ
http://www.town.nagiso.nagano.jp/kankou/midokoro/nagiso/midokoro_38.html


うさぎ おはようございます。
現在インテックス大阪で開催されていますJP2014でフィーダーを展示しています。
今までは見に行く側でしたが初展示です。
ウチダテクノ様のブースで展示しています。
定形外のランダム厚み封筒、定形の厚物固定厚、ハガキ、圧着ハガキ、ビニール空封筒を混在して実演しています。
載せるのが大変ですので最低速度で実演しています。

最低速度で運転していますので、「ほとんどの方にフィーダーのスペックをご理解いただけません・・」
たま~に「すごいことしてますね」というお言葉を頂きます。

ところで朝のニュースを見ていたら、ご当地ナンバー交付のニュースがありました。
画像ではナンバーは陸運局で交付となってサンプルナンバーが出ていたですが、
全てのご当地のナンバーが5101でした。
ご・とう・いち と言うことに数秒かかりました・・・。
くだらんことでスミマセン・・・・。

女性こんにちは。広報委員5です。
暑かったり肌寒かったり、気温差が大きく体調を崩しがちですがみなさんは大丈夫ですか?

江澤事務器の春は…ということで、固定資産税のブッキングや封入、軽自動車税の封入などあちこちで納税通知書の作業をしています。
みなさんは春といえば何を思い浮かべますか?
過ごしやすい季節なのでお出掛けしたくなる人も多いのでは…

そんな時におすすめ!!ではないのですが、先日わたしが見いってしまったコマーシャルのお話しを ・・・

大塚食品のビタミン炭酸飲料『マッチ』のCMなのですが、ここでも何度かご紹介した豊橋の路面電車が出てくるんです!

ただそれだけなんですが…見慣れた景色だったのでつい嬉しくなってしまってご紹介しちゃいます

CMに出てくる電停は豊橋駅前にある「駅前」電停から7つ目の「前畑」電停で広告塗装されていない懐かしい感じの市電が走っています。ただ、CMでは出演者にちなんで「広瀬」電停になっています。みなさんもCMに気付くといいのですが…
この電停の近くでは3と8のつく日に朝市が開かれます。またさらにそこから4つ目の「井原」の電停から運動公園前に向かうカーブは半径11メートルの日本一急な鉄道カーブなんだそうです。
興味のある方は是非一度訪ねてみてください。




提供:ビジネスブログのe売るしくみ研究所..