更新日:2012,12,20,Thursday 更新者:ezawa

毎月、20日前後に請求書の作業があります。
某クレジット会社の明細書です。
弊社では、クレジットの明細書の製作や請求書、納税通知書、またダイレクトメールなどの製作に関わる作業を請け負い代行する事を仕事としています。
大量業務や超短納期での請求書作業、納税通知書などの作業がございましたら是非ご相談ください。


| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=397 |
| ブログ::活動報告 | 07:56 PM |
| ブログ::活動報告 | 07:56 PM |
更新日:2012,12,19,Wednesday 更新者:ezawa

木枯らしが吹き、寒さが身にしみる今日この頃です。
さて、街中のあちらこちらでクリスマスイルミネーションが目を楽しませてくれる季節となりました。
子供のころはクリスマスとお正月があるこの時期が大好きでした。
大人になった今は、クリスマスも年末年始も出費の季節で嫌いです。
12月はやりたいこと、やらなきゃいけないことが盛り沢山です。
週末、年賀状を作ろうと、PCの前に座ったものの寒さでまったくやる気にならず何もせずに終了・・・。
さっさと作ればいいのに、毎年この調子でギリギリにならないとやらないんですよねぇ・・・。
先日、ある雑誌を見ていたらプリントゴッコが載っていました。
おぉ~なんと懐かしい!
ピカッと光ったら台紙にインクを乗せて、ポンと押すだけでカラフルな年賀状が出来上がる、子供の時の年賀状作りといったらプリントごっこでしたね。
あのピカッと光るが工程が特に好きでした。
印刷し終わった後が大変で、部屋中に新聞を敷き詰めて乾かしました。年末の恒例行事で、家族でワイワイ言いながら作って楽しかったなぁ・・・。
1977年に発売され、累計販売台数は1000万台にも及び、5軒に1台あった計算で、かなりの家庭に普及していたんですね。
時代の流れには勝てず、今月でプリントごっこの全事業を終了するそうです。
押入れの奥の方を探してみると、プリントゴッコが出てくるかも・・・。

| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=396 |
| ブログ::出張はつらいよ | 07:53 PM |
| ブログ::出張はつらいよ | 07:53 PM |
更新日:2012,12,18,Tuesday 更新者:ezawa

「今年の漢字」は、京都に本部のある日本漢字能力検定協会が毎年、その年の世相を表す漢字をひと文字を募集し、最も多かった字を選んでいます。清水寺が選定しているのではありません・・・。
ノーベル賞の京都大学教授の山中伸弥さんや、ロンドンオリンピックでの日本人選手がの38個の金メダルを獲得したこと、世界一高いタワー「東京スカイツリー」の開業でまさに金字塔が打ち立てられた等が理由な様です。932年ぶりの金環日食や、消費税の増税など「金」に関係する話題が多かったというのも理由だそうです。
ちなみに・・・
「金」の字が「今年の漢字」に選ばれるのは平成12年以来2回目です。
会社での会話・・・。













| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=395 |
| ブログ::つぶやき | 07:27 PM |
| ブログ::つぶやき | 07:27 PM |
更新日:2012,12,15,Saturday 更新者:ezawa

いつの間にか年末です。今年は本当にあちこちに行かさせていただきましたが、ほとんどレポートできていないのです。
今年中にはレポートするという目標を立てていますのでよろしくお願いします。
久々の出張ブログです。まじめなビジネスマンの方はここから下は全くお仕事に関係ないので・・・・
お忙しいお仕事の合間の休憩にどうぞ・・・
続きの記事を読む▽
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=394 |
| ブログ::出張はつらいよ | 06:39 PM |
| ブログ::出張はつらいよ | 06:39 PM |
更新日:2012,12,14,Friday 更新者:ezawa


私が代わってお詫びします。
ところで・・・。
最近、インサーターについているパソコンの調子があまりよくありません。
そのパソコンは、何と「ATARI ST」です。
私が入社してこのパソコンを見たとき「ATARI ST」が仕事で使われているのを
初めて見ました。
「ATARI ST」は、米国のアタリ社が1979年に発売した16ビットパソコンです。
アタリ社とは、もともとビデオゲーム会社でアタリという名前は日本語のアタリ
(囲碁用語らしいですが)からとったと言われています。
この「ATARI ST」の特徴は、MIDIを標準装備していたところにあり、音楽業界では
結構使われていたそうで一部の楽器店では、「ATARI ST」を扱っていたところもあり
ました。幸い予備機があるので壊れても動かすことができますが
約30年近くの間働いているパソコンがあることに私は驚きを感じています。


| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=393 |
| ブログ::活動報告 | 06:22 PM |
| ブログ::活動報告 | 06:22 PM |
更新日:2012,11,29,Thursday 更新者:ezawa

もうすぐ師走。すっかり寒くなりましたね。
12月になると、やらなきゃと思うことがたくさん頭に浮かびます。
今年こそ、早く終わらせたいものです。
今日は、ラベルマシンでラベル貼りの作業をしました。
2000件のハガキと30000件の圧着ハガキです。
先に2000件のラベルを貼り、次の準備が出来るまでに郵便仕分け。
30000件の圧着ハガキは、ラベルを貼る空間が狭く、ラベルの大きさギリギリでしたが、順調に貼り終え、本日の作業終了です。

ラベルの貼り付け位置をセンサーで検知して調整しますのでピタッと良い位置に貼ることができます。
参考動画
http://www.youtube.com/watch?v=eK8hf2M5nvc
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=391 |
| ブログ::活動報告 | 08:12 AM |
| ブログ::活動報告 | 08:12 AM |
更新日:2012,11,19,Monday 更新者:ezawa

実は先回・・・・
なんと!信じられない事を聞きました。高松人から聞いたのですが、高松ではあまりないけど、「丸亀ではうどん風呂」ってあるらしいです。
って聞いたので 「いくらなんでも自分ダシはおかしいでしょっ・・・」 って流石に思いました・・・。
で、調べました。
正確には・・・うどん風呂はおめでたい時に(ハレの日)、お風呂でうどんを食べる。
それはどんぶりを持って浴槽で食べたり、浴室で単にうどんを食べたり、っていう事が真相です。

参考資料↓
http://www.shikoku-np.co.jp/feature/nokoshitai/syoku/14/
しかしここで調査を終了させないのが日本マンホール研究会です。
更に調査を進めるとなんと本当にあった自分ダシ・・・・?。

香川県高松市屋島西町のやしま第一健康ランドではなんと うどん型入浴剤 でシュワシュワするイベントが開催されます!!
本来は11月26日の良い風呂(イイフロ)の語呂の日なんですが、曜日の関係で1日早い25日の開催となっています。
昨年は高松市民の1/3がのやしま第一健康ランドに殺到したと聞きましたが・・・。


動画です!! 画面をクリックしてください。

さすがうどん県です。
ところで・・・、
そばにはそば湯って言うのが出てくるモンですが、うどんにはうどん湯って出てきませんよね。
これについても調べてまいりました。
ソバにはルチン カテキンを含みます。ルチンやカテキンはポリフェノールの一種です。
ポリフェノールには抗酸化作用があり、毛細血管の強化・保護・血流の改善・糖尿病、動脈硬化、脳梗塞などの生活習慣病の予防に効果を表します。
ルチンは別名をビタミンPといい、上記の基本性質の他に、血圧降下、脳細胞の活性化作用、疲労回復、膵臓機能の活性化、記憶力の強化などの効果があります。
しかしルチンはソバを茹でたときにお湯の中に流れ出てしまうんです。
なので、ソバ湯を飲むことによって流れ出たルチンを摂取することができます。
ソバ湯を飲まないとそれらを摂取できません。
せっかくの栄養素です。そば湯は必ず飲みましょう。

しかしうどんの茹で湯には栄養価はないので通常飲みません。
うどんは小麦粉ですので、栄養素が大量に流れ出してしまうという事はないのです。
まぁ私も色々調べて勉強になりますが、ホント知らない事っていっぱいありますねぇ~。
さっ・・・仕事しよっ!
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=390 |
| ブログ::出張はつらいよ | 01:27 AM |
| ブログ::出張はつらいよ | 01:27 AM |
更新日:2012,11,14,Wednesday 更新者:ezawa

10月が終わりカレンダーもあと2枚、今年も残すところ2ヶ月ですね。
11月になったというのにまだまだ日中は暖かい日が多いので、もうすぐ年末なんて気がしません。
昨年末、バスクロの年賀状印字のブログを書いたのが1年も前だなんて・・・
1年が過ぎるのが恐ろしいほど早いです。
大掃除も年賀状も早めに取りかかればいいのに、なぜかギリギリにならないとやる気がしないのはなぜでしょう。。。
さてさて、本日はバスクロでDMハガキの印字作業をしました。
セット待ちの間、出来上がったものを入れるダンボールを準備しました。
今回のDMハガキは1枚に4面印字なので、カメラでログは取っているのですが、全面の印字検査は目視ですので、右側を見て左側をみて・・・と出口作業者はなかなかの忙しさです。
以前は印字が擦れたり、曲がったりしたのですが、今はとても綺麗なので、印字チェックがとても楽になりました。
本日は絶好調で、17000~18000通/時間で止まることなく作業が進み、74000通、74箱の作業でした。
今日はリプリントが一枚も無く終了です。
いや~素晴らしい!!

| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=389 |
| ブログ::活動報告 | 02:42 PM |
| ブログ::活動報告 | 02:42 PM |
更新日:2012,11,13,Tuesday 更新者:ezawa

私たちの身の回りには、まだまだ古くからの度量衡が残っていますね。
たとえばカレー屋さんで「300グラムではもの足りない、400グラムではちょっと多い。ちょうどよい量がないな~。」と思ったことはありませんか?これが昔の升・合なら2合で360 ㏄(1合 = 180 ㏄)というなんとも魅力的なサイズができます。
頭で考えた、紋切り型のメートル法と違って、古い度量衡は地球上のどの地域でもおおよそ身体感覚にもとづいているため細々とながらも今だに根強い支持を得ているのでしょう。
そこで不思議かつ異彩を放っているのが世界の正義を代表する(?)アメリカが採用しているヤードポンド法(イギリス、カナダも)。
このヤードポンド法のインチが私たちにはなかなか厄介な問題なのです。
みなさんは普段の生活でミリとインチを意識されることはありますか?
もっともよく耳にするのはテレビの画面サイズでしょうか。
趣味の分野(ギターや車など)で一部の方に親しまれているくらいでしょうか。
そもそも市販のストックフォーム連続用紙もインチですね。A4やB5に比べていまひとつ日本人の手にシックリ馴染まないと思うのは私だけでしょうか?
私たちの業界・メーリングサービス業はヨーロッパ(おもにゲルマン系)製機器と並んで北米製機器がたいへん有力です。
しかし北米製機器でも必ず日本向けにカスタマイズされています。
このため、ひとつの機械でも部位によってインチとミリが混在しています。
しかもこれは特に異常なことでなく、日本のこの業界ではごく普通・当たり前のことです。
ここで我々オペレーターは細心の注意を払います。
うっかり「インチのネジ」を「ミリの工具」で回してしまったりすると、さあ大変。
親方や兄弟子(大工さんですか?)にこってり絞られます。
これにも正当な理由があるのです。最悪、ねじの頭などが潰れて調整できなくなってしまいますので。
ちなみに我が社では頻繁に調整するねじなど(の近く)にはテプラで「ミリ」「インチ」と貼ってあったりします。
広報委員A「前回の最後で、『次は牛乳のフタの話題』って言いませんでしたっけ?」
ミッチー 「牛乳のフタの直径は1.5インチです。」
広報委員AB「ホントにっ?」
ミッチー 「うそです」
広報委員B「私、わかった。先日の奈良の大仏レポートで私の体が通り抜けられなかった理由。当時は尺・寸だったからね」
その他全員「・・・・・関係ないと思うけど」
追伸
1円玉、1枚は1グラム。5円玉はなんと1匁(「花1匁」の匁)らしいです。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=388 |
| ブログ::出張はつらいよ | 02:29 PM |
| ブログ::出張はつらいよ | 02:29 PM |
更新日:2012,11,06,Tuesday 更新者:ezawa





過去ブログの中に・・・・・
私の認識では香川人は・・・、
朝の0630からうどん。
ブランチにうどん。
昼飯もうどん。
おやつも会議もうどん。
コーヒーにもうどんが入っていたのには驚いた・・・・・・。さらにペットのキャットもドックもうどん・・・。
と書いて広報委員会の

「行列のできるうどん屋さん?(もしくは不憫なきしめん)」
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=372
伝説のきしめん
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=379
伝説のきしめんⅡ
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=380
なんと!信じられない事を聞きました。高松人から聞いたのですが、高松ではあまりないけど、「丸亀ではうどん風呂」ってあるらしいです。
菖蒲湯やみかん風呂のようにうどん風呂らしいです。
自分ダシなんでしょうか?体は洗わないで入った方が良いダシが出るのか?
つけ麺にして食べるのか?
風呂の温度では、ちょっとぬるすぎるんじゃないのか?
など・・・・風呂に入ってうどんを食べる絵を妄想しました。
ちなみに・・・・昔から季節の果物や植物をお風呂に入れて、季節を感じながら香りを楽しんだりすることを「季節湯」といいます。
それぞれにアロマの効果が有りますが、体を温める効果が有る湯もあります。

4月 桜湯(さくらゆ)
5月 菖蒲湯(しょうぶ湯)
6月 どくだみ湯
7月 桃湯(ももゆ)
8月 薄荷湯(はっかゆ)
9月 菊湯(きくゆ)
10月 生姜湯(しょうがゆ)
11月 蜜柑湯(みかんゆ)
12月 柚子湯(ゆず湯)
1月 松湯(まつゆ)
2月 大根湯(だいこんゆ)
3月 蓬湯(よもぎゆ)
それぞれのお湯の入り方と効能についてはこちら

http://yunokuni.com/ofuro/
ということでうどん風呂・・・・・。うどんの国は奥が深いです。

| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=387 |
| ブログ::出張はつらいよ | 06:18 PM |
| ブログ::出張はつらいよ | 06:18 PM |