更新日:2015,08,14,Friday 更新者:ezawa

納品先がたまたまコチラですが、マンホール研究家にとっては聖地です。
クリーンセンターではこのようにマンホール展示があります。
また模型を使った汚水の処理が勉強できます。
海から蒸発した水は雨となり、水として利用され、汚水になり、再び海に戻され・・・という様に循環しているパネルで勉強できます。
下水処理に重要な役割を担っているのは微生物。
地球最強の生物と言われているクマムシです。
お笑い芸人クマムシは過酷な環境下(芸能界)でも生きていけるという意味を込めたコンビ名です。

日本マンホール研究会は日本の美しい風景や歴史、地域に根ざした、美しいマンホールを研究しています。
研究員も募集中です。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=612 |
| ブログ::出張はつらいよ | 05:03 PM |
| ブログ::出張はつらいよ | 05:03 PM |
更新日:2015,08,14,Friday 更新者:ezawa

社内では「下水道」と呼んでいますが、正確には下水道受益者負担金という名称です。
下水道負担金は納付書分と口座分の2つの業務を行います。
納付書分はツーアップ用紙を封筒に封入します。コンビニでの納付が可能なのでGS1-128(コンビニバーコード)が入っています。
ツーアップ用紙ですが、コンビニ用紙は「のり付けしてはいけない」というルールがあります。
一般にブッキングはコンビニで利用する用紙以外はのり付けを行い、コンビニで利用する用紙はのり付けを行いません。


関連超古いブログ http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=57
下水道負担金の納付書は全ての用紙がコンビニ用紙ですのでのり付けは行わない仕様です。
封入作業はインサーターで行いますが、用紙のバーコードをインサーター上で読み取り、どの封筒にどの用紙を入れたかを品質の保証のために全て記録し、1通ごとの中身を精査しこのログを提出するというのは他のコンビニブッキング納付書と同様です。
口座分は圧着ハガキです。圧着機には検査装置が取り付けられないので別途カメラと厚み検査装置で連番と厚みの検査を行います。
最後の業務の納品場所は下水道処理施設である酒田市クリーンセンターでした。
各地のクリーンセンターは日本マンホール研究会の聖地です。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=611 |
| ブログ::出張はつらいよ | 10:20 AM |
| ブログ::出張はつらいよ | 10:20 AM |
更新日:2015,08,09,Sunday 更新者:ezawa

本日は先週に酒田市様へデータ引き取りに行った時のレポートです。
いつもは22時とか23時に名古屋を出発して・・・朝までに到着・・・・というパターンですが・・・。
本日は早めに業務を終了できたので1600頃出発しました。
くしくも・・・その日は長岡花火大会・・・。
以前にも一度同じ状況だったことが有ります。
その時は高速道路から大花火を味わえたのですが・・・・、
今年は・・・最近花火大会の運営が変わったのでしょうか?
演目の説明が有ったりして花火が連続して打ち上げられない・・・・様な気がするのですが・・・。
酒田市の花火大会も以前見た時は連続して打ち上げられない花火大会でしたので・・・。
で、今年は長岡を高速道路で通過する時はちょうど演目の間だったようで・・・・残念ながら全く花火を見ることができませんでした・・・。
酒田市様の作業は現在進行中です。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=610 |
| ブログ::出張はつらいよ | 11:07 PM |
| ブログ::出張はつらいよ | 11:07 PM |
更新日:2015,07,19,Sunday 更新者:ezawa

その反面、その前のブログ サマーコレクションhttp://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=605 松田聖子様とロールスの反響が大きかったのでそのつづきを・・・。
ちょっとマニアなのでその方面がお好みでない方やお仕事と関係ないのでサラッと流してください。

聖子様のメガネチェーン店のCMの車はロールス・ロイスのコーニッシュと思う・・・。と書きました。
コレについては当選確定です。その後の調査で間違いないと言うことが分かりました。
さて問題はここからです。あの車ピンクだったんですよねー。これがイカン・・(超絶に良い)
ピンクのロールス・ロイスと言えばペネロープ嬢が乗るFAB1です。
この絵は小松崎 茂 氏によるイラストです。小松崎氏は今井科学とバンダイからリリースされたプラモデルのイラストを担当したが、昨今のCG画像よりも迫力有るイラストになっていると思います。
さてここでサンダーバードとは何か?
制作総指揮はジェリーアンダーソン。彼は空軍に徴兵後、映画制作会社を作るが全く仕事は来ず倒産寸前になった。
彼らが得た仕事は望んでいた大作映画とはほど遠い、低予算の子供向けTV人形劇だった。
女性児童作家が原作の古典的な人形劇ではジェリーアンダーソンとスタッフは満足しなかった。
1961年にSF人形劇 「スーパーカー」 を制作。コレが大ヒット。次作「宇宙船XL-5」ではアメリカへのセールスを意識する。
次作イギリス初のカラー作品 「海底大戦争」 では人形劇でありながら喜怒哀楽の顔の表情の頭部はシーンごとに作られた。
そして英国で1964年、日本では1965年放送の 「サンダーバード」 が作られた。
彼らは、映像的にも、ストーリー的にも子供だけでなく大人にも鑑賞に堪えられ、実写で撮影する方が遙かに楽だと思われるスーパー人形劇を制作した。
さて「サンダーバード」ですが、米国空軍を退役したジェフトレーシーとその息子等で構成される国際救助隊(I R)メンバーがハイテク装備を駆使・・・、たとえば地球から36000キロの静止衛星軌道上を周回するサンダーバード5号は世界各地の救難信号を受信し、サンダーバード1号は時速24000キロで世界中のどこへでも60分以内で移動し、作戦の指揮を行うなど・・・・、人命救助を行う物語である。
日本ではNHKが1時間枠で放映した。
同時期の日本の人形劇はひょっこりひょうたん島。
サンダーバードは世界中でヒットし98カ国で公開された。
当初は恥ずかしくて人形劇を制作しているとはジェリーアンダーソンは言えなかったらしいが過去にない、いや、今後もできないハイレベルな人形劇「サンダーバード」は彼の成功の代名詞である。
その中でペネロープを調べてみました。
国際救助隊 (I R) ロンドン支部エージェント、ペネロープ・クレイトン=ワード。,2039年12月24日生まれ 26歳 声優は黒柳徹子。
設定・・彼女の両親が紅茶貿易のためスリランカに永住したため英国南部のフォックスレイヒースの8平方キロの邸宅に住む。
オーストラリアには207000頭の羊を放牧する別荘を持つ。 (第26話海上ステーションの危機)
超絶にセレブという設定です。
そんな彼女の愛車はロールス・ロイス社にオーダーしたFAB1。
手元の資料では・・・全長6.4メートル、全幅2.44メートル、重量3トン、最高速度320キロ以上(500キロ説有り)、乗車定員4人、エンジン ロールス・ロイス社製ガスタービンエンジン・・・・。
ロールス・ロイス社は現在も航空機用エンジンを製造している。世界初の超音速旅客機コンコルドも同社製エンジンであった。(実話)
ペネロープ号の・・・・・・
パルテノングリルにマシンガンが装備されている。 (第1話SOS原子力旅客機 第22話公爵夫人の危機 第25話情報員MI.5)
片側3連ヘッドライト中央にマシンガンが装備されている。 (第9話ペネロープの危機 第14話火星ロケットの危機)
テールランプに牽引フック付きのランチャーを装備。 (第9話ペネロープの危機)
防弾ボディで敵のマシンガンの弾幕に包まれるが耐える。 (第22話公爵夫人の危機)
走行中の後方視認カメラを装備。 (第23話恐怖のモノレール)
走行中に敵追っ手を攪乱するための煙幕発射装置を装備。(第23話恐怖のモノレール)
テールランプにマシンガンを装備。 (第23話恐怖のモノレール)
水中翼により水面を滑走する。 (第30話太陽反射鏡の恐怖)
FAB1は国際救助隊ロンドンエージェントになる前に所属していた欧州諜報連合(フェデラル・エージェント・ビューロー)に掛けてFABとした。
劇中では出てこないが耐放射線仕様になっているらしい。
また・・・、ロールス・ロイス社公認であった。
パルテノン神殿を模したフロントグリル及びグリルに立つスピリット=オブ=エクスタシーの使用許可をロールス・ロイス社から許可を得た。
評価対象ではないですが、「実写版」ではロールスロイスから使用許可が得られなかった代わりに2004年型フォードとなった。
参考文献
日本版放映40th サンダーバード全記録集 全6巻 集英社
40周年記念サンダーバード アルバム2 朝日ソノラマ
サンダーバード大全DART編 双葉社

本題から外れましたがピンクのコーニッシュと聖子様でロールス・ロイスFAB1とペネロープ嬢を連想してしまいました。超セレブということで・・・。
参考文献はシーンごとに写真とセリフが掲載されているので全32話の全てをトレースできます。(しました)
つまらんネタで申し訳ありません・・・。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=609 |
| ブログ::つぶやき | 03:37 PM |
| ブログ::つぶやき | 03:37 PM |
更新日:2015,07,18,Saturday 更新者:ezawa

当社でさせていただいたプレミアム商品券は各自治体のホームページ等でも確認していますが、販売開始になっています。
大変好評なようで、ある自治体ではすでに完売となっています。

岐阜県瑞浪市と瑞浪商工会議所は13日、先月販売したプレミアム付き商品券で、1冊24枚つづりのところ一部で1枚多かったり少なかったりするミスがあったと発表した。
商品券は額面500円で、1冊1万2000円分を1万円で販売。市によると、発売総数1万5000冊のうち、1枚少ない23枚つづりと1枚多い25枚つづりが6冊ずつ見つかった。購入者からの連絡で判明した。
発行業務は市が同商工会議所に委託し、市内の印刷会社が印刷。手作業の工程で誤り、完成品の検査でも気付かなかったという。
12冊のうち11冊を購入した6人には既に交換などの対応を取った。市は表紙の番号が「12535」の残る1冊の購入者を捜している。また他にも同様のミスの恐れがあるとして、購入者全員の3195人におわびと確認の文書を送った。
以上全文コピー



ほぼ同程度というのは宝くじの場合は全ての宝くじをカメラで読み取り、1枚ずつの厚みを計測、封入後もう一度厚みを計測しています。(予想)
当社プレミアム商品券では全てのプレミアム商品券のバーコードを読み取り、1通分の厚みを計測、封入後もう一度厚みを計測・・・。
機械が違うので多少方法は違いますが、ほぼ同じ作業と検査を行っています。枚数は宝くじは10枚、プレミアム商品券では12枚です。


宝くじは当選が行われたあと、利用という開封と番号検査を行います。
番号そのものに意味があり、アタリとハズレを購入者または代理が行ないます。
ハズレの場合ただの紙切れになります。もっと言えばほぼハズレくじです。
宝くじでは検査方法からバラの場合でも1枚の抽選番号が分かれば他の9枚も判明できます。ほぼハズレくじですが・・。
プレミアム商品券では全ての券が1000円の価値がある当たり券です。
ここに大きな差があると考えています。
当社では過去に図書券の封入など行っていますが、2枚の図書券封入でしたが「1枚しか入っていない」などのクレームが有りました。
ただ発注元がリスク管理できていたので、検査方法を指定されていた事と、「図書券2枚封入しました」と表示していないのに「1枚入っていない」など、相手側に悪意があるという事を認識いただけました。


従って1通の製品には品質を担保する検査を行っていますが、残念ながら悪意は防げないということです。
全てが当たりくじですので「プレミアム商品券の中身が足らない」と言われた場合のリスク管理が必要と言うことです。
ただ当社ではここは守備範囲外です。
当社ではこういった作業の場合は必ず「入っていない」というクレームを想定しています。
ですので、徹底的な作業と検査を行います。
作業と検査・・・ここまでが守備範囲です。
前回のレポートでも問題点を指摘しましたが、
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=602
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=603
今回のミスクレームが自治体様では誰にどの封筒を販売したかの販売履歴を取ること、購買履歴を取るという周知が必要だったと言うことです。
当社で作業した自治体と商工会議所では誰が購入したかは記録していないようです。
本当は過去ブログにもあるように、消費動向を調査することで、より地方の振興に役立つプレミアム商品券の企画に利用してほしいのですが、悪意への抑止力とする必要があるというのは本当に残念です。



↓クリックしてください。

| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=608 |
| ブログ::活動報告 | 12:09 PM |
| ブログ::活動報告 | 12:09 PM |
更新日:2015,07,13,Monday 更新者:ezawa

今回は表題のように、介護保険本算定と後期高齢と国保の3点を作業させていただきました。
介護本算定は4月に行った仮算定と基本的には枚数以外の作業内容は同じです。
A帳票とB帳票のランダム枚数マッチング作業を機械で封入を行います。コレに検査装置で連番情報の確認と厚みがランダムですのでランダム枚数の厚み検査を行います。
機械封入の際、用紙のGS1-128の情報を読み取り、どの封筒にどの用紙のバーコードが封入したのか読み取りを行います。
コレと別に頂いているデータとのマッチングを行い、作業が適切に行われているかの検証を行い、1通ごとの作業履歴をつくり、最終的な合否判定を行うという事を行っています。
後期高齢は実は枚数が異なるだけで上の介護保険本算定と枚数以外の作業内容は同じです。
国民健康保険ではブッキング作業を行いますが、ブッキングは製本部分とコンビニ対応部分のペラ部が1人分となります。
コンビニ部分にはGS1-128が入るのですが、コレを読み取り、どの封筒にどの用紙のバーコードを封入したのか読み取りを行います。
あと1物件を残して酒田市納税通知業務が終了です。


23時出発で21時帰着のトラックなのに新記録です。
あーくまのプーさん展も予定していたのに・・・。


でも会社のY課長が「すぐ帰ってこい・・・・」って・・・。


| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=607 |
| ブログ::出張はつらいよ | 05:24 PM |
| ブログ::出張はつらいよ | 05:24 PM |
更新日:2015,07,02,Thursday 更新者:ezawa


よく見ると画面左上、また右下が9:00を示していますが、情報通信研究機構の時計では8:59:60と1秒追加されています。
その瞬間1人で「お~」と声を上げてしまいました。








| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=606 |
| ブログ::つぶやき | 07:52 AM |
| ブログ::つぶやき | 07:52 AM |
更新日:2015,06,30,Tuesday 更新者:ezawa





「よくよく見ると三角窓と黒ブチ以外にも聖子様が肘をボンネットに乗せているシーンがあるのですが、肘のつきかたからボンネットが高い位置にあると想像できるとかの特徴を感じ取ることができますが、なにより車のオーラが違います。」




| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=605 |
| ブログ::つぶやき | 01:28 AM |
| ブログ::つぶやき | 01:28 AM |
更新日:2015,06,29,Monday 更新者:ezawa

当ブログでも過去にレポートした事があるのですが、和歌山電鐵貴志川線貴志駅の「たま駅長」・・・・が亡くなり社葬が営まれました。
過去ブログhttp://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=465
駅舎も猫になっています。
たま駅長・・・享年16歳・・人間だと80歳以上になるようです。
たま駅長は「招き猫として」赤字ローカル線を盛り上げて、昨年度の乗客数は227万人に達し、乗客数最高を記録しました。
ご冥福をお祈りします。

「たま」も三毛猫でした・・・。
三毛猫の色のウチ、茶色を決定する遺伝子がX染色体にあるため、三毛猫はほぼメス(XX)。
ごくまれに染色体異常や色素を決定する遺伝子がY染色体に乗り移った場合のみでその確立は1/30000らしいです。
昔から「オスの三毛猫を船に乗せると福を呼び船が遭難しない」という言い伝えから、日本の第一次南極観測隊ではオスの三毛猫のタケシが連れて行かれ、昭和基地内のペットとして南極で越冬しています。
過去ブログhttp://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=96
後半にタケシの記事を書いています。
参考資料https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%AF%9B%E7%8C%AB
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=604 |
| ブログ::出張はつらいよ | 01:17 AM |
| ブログ::出張はつらいよ | 01:17 AM |
更新日:2015,06,17,Wednesday 更新者:ezawa


プレミアム商品券は元々は地域振興券の延長みたいなモノで・・・、地元の商店街やスーパーで消費活動を喚起して経済を刺激しようという地方創世と経済対策を目的としています。
このプレミアム商品券は「地域住民生活等緊急支援交付金」4200億円の一部です。
プレミアム商品券が1589億円、全国1788自治体の97%に当たる1739自治体(1709市区町村と30都道府県)が計画しているらしいです。
まぁほぼ全ての地方自治体で行っているらしいです。


そもそもですが・・・、地域における消費喚起策やこれに直接効果を有する生活支援策に対し、国が支援すると言うことで、その対象事業として、地方公共団体が策定する実施計画に定めた事業 たとえば、プレミアム付商品券(域内消費)、ふるさと名物商品券・旅行券(域外消費)等を行うというものです。
目的と行動がちゃんと示されています。


地方自治体は交付金の利用方法の実施計画を期限?までに提出するのですが、期限までに異色な企画が無かった自治体は他の自治体でも実施しているプレミアム商品券が実施しやすかったという背景もあるのでは・・・。
住民に喜ばれるサービスである必要があるので、住民にとって良い企画であることは間違いありません。


「普段の生活で必要な食料品などの経済活動でプレミアム商品券を使用するのは本来の需要と同じです。確かに2000円を期限内で使わせるのでその時は経済効果は出ますが、その先は割高感から需要が落ち込むカモです。」




「たとえば印刷代や、当社のような封入作業代、当社ではバーコードによる管理も行っています。」
「これらの運営費が安く上がるほど予算の配分をプレミアム商品券に上乗せできるのですが、現状で決して全額が還元されていないのです。」


「格差社会が言われて久しいですが、先に10000円用意して、1年以内に12000円消費する・・・・。だからお得でしょ。という理論です。」
「自治体によっては5万円までとか10万円までとか、場合によっては購入金額無制限・・・っていう自治体もあります。」






「プレミアム商品券を店が利用せずに換金するという事が起きている様です。もちろん店側とは不正利用しない誓約書らしきモノはあるらしいですが・・・・100万円分購入して、利用せずに換金すれば120万円という事です。」


「網を掛けて使いにくくすれば、市民に浸透せず、制度をゆるめれば悪意がある輩に補助金が流れる・・・。」
「こういった制度では 「ばらまく」 より 「減税」 としたほうが平等、公平だと思います。 」








「そう言ったことでは、当社で作業させていただいた自治体の担当者様はなるべくお金を掛けずに使いやすさをスポイルすることなく質を上げようという意識だったのでは無いでしょうか?」
「やはり政治家、自治体、が知恵を出してこそ市民対して良いサービスが提供できると思います。もちろん私はプレミアム商品券は賛成派です。ただし工夫が必要と・・・・。」






| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=603 |
| ブログ::つぶやき | 05:25 PM |
| ブログ::つぶやき | 05:25 PM |