更新日:2015,08,29,Saturday 更新者:ezawa

朝、晩は過ごしやすくなってきました。
さて表題のプレミアム商品券ですが、過去ブログで・・・
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=602
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=603
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=608
と書いたのですが、当社にとって最も怖い事が起こりました。
というのは・・・・、「中身が入っとらんやんけ!」という事案がありました・・・。というところまでが先回のブログです。
購入者 「プレミアム商品券1000円券12枚のうち2枚が入っていないので10000円分しかない・・・・。どうしてくれるんだ!!」
市担当者 「作業は間違いなくさせていただいているのですが・・・・」
購入者 「入ってないものは入ってないんじゃ!(怒)新聞社に言って記事にしてやる!!(怒)そこまで言うなら裁判にするからな!!!(怒)」
購入者は相当に強行な方と聞いていたので絶対に引き下がらないだろう・・・。最悪新聞社に記事になり市役所や商工会議所、当然弊社も格好のプレミアム商品券ネタになる・・・・カモ。
・・・・・という事で市役所、商工会議所と弊社作業の工程と完全履歴の作業デモ及び説明をさせていただきました。
市担当者 「ひょっとしたら新聞社が取材に来たりするかもしれませんのでその時は一つよろしく・・・。方針としては作業は完全だという事で行きます。」
ということになりました。
社内での対策会議及び弁護士にも相談し、対応を協議しましたが、作業は正確であった証拠があるので、当初方針の「粛々と作業が正しかったという説明を丁寧にしていく」という方針に変わりがない事を確認しました。


・・・・と言われてしまいました。その通りです・・・。
さて、予想しました。この後どうなるのか?
予想1 プレミアム商品券が2枚入っていないと強くおっしゃるのでその券が使われることは無い。
予想2 こっそりプレミアム商品券が利用される。
予想3 「ありました~」といって堂々と使う。
プレミアム商品券は全ての券に印字されている固有のバーコードを読み取って作業しているので作業は完全だったという前提にあります。

予想1の絶対に使われることはないと思いました。次が予想3の堂々と使う。予想2は格好悪いから絶対に無いハズと・・・・。

新聞社に取材させたり、市役所や商工会議所にも行ったかもしれない(または呼びつけたカモ)・・・など相当なエネルギーを使っているので、目的は2枚追加+迷惑料やその他の名目の何かですよ。多分・・・・。





2枚って言うのも微妙なバランスなんですよね。10000円で購入して10000円は使えるから損はしていないですからね。コレが3枚以上だと9000円分しか使えないから損しちゃう・・・。





| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=616 |
| ブログ::活動報告 | 03:37 AM |
| ブログ::活動報告 | 03:37 AM |
更新日:2015,08,25,Tuesday 更新者:ezawa

立秋も過ぎ暦のうえではもう秋です。
まだまだ暑い日が続いていますが、雲や風、木や夕方の虫の声で秋が近づいているのを感じます。
秋がくる前に夏に気になったことをひとつ。
夏にはせみの声をよく聞きます。飛んだり木に止まっている姿を見ることはあまりないのですが、道端でひっくり返ったせみをよく見かけます。
どうしてみんなひっくり返ってるんだろう?と思ったことはありませんか?
以前、娘がせみが道でたくさん死んでしまっていることが気になって学校の生物の先生に尋ねたことがあります。
その答えは…力尽きて飛べなくなって落ちてしまうからということでした。
力尽きて飛べなくなってしまうその瞬間まで飛んでいることに驚いた覚えがあります。
今回、もう少し調べてみました。
やはり、せみは体力がなくなることで樹に止まったり、飛ぶことができなくなってしまい、地面に落っこちてコロンとひっくり返ってしまうようです。
なぜひっくり返ってしまうかというと、せみは羽やそれを動かすための筋肉がある背中側の方が重く、普段は足を広げた状態でバランスをとって飛んでいるのですが、弱ってくるとその姿勢が維持できなくなって重い背中側が下にくる仰向けの状態になってしまうそうです。
自然界の起伏のある地面などでは、少ないエネルギーで羽をばたつかせることで容易に起き上がれるのですが、まっ平らなコンクリートやアスファルトでは滑ってしまってなかなか起き上がれないんだそうです。
頑張っても起き上がれなかったせみは、アスファルトの熱や体力の低下でそのまま死んでしまいます。
もしどこかでせみがひっくり返っているのを見かけたら足の開き具合を見てください。
足が閉じていたらもう死んでしまっているのですが、足が開いていたらまだ生きています。そんなせみを見かけたら、きっと起き上がれなくて困っています。手を差しのべたらきっと感謝されますよ。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=615 |
| ブログ::つぶやき | 12:27 PM |
| ブログ::つぶやき | 12:27 PM |
更新日:2015,08,20,Thursday 更新者:ezawa

納税業務の合間に実はMI6より別のミッションが指示されていて、新庁舎の定点観測の記録を行ってきました。
5/20
市役所階段おどり場の瓦版
5/29
7/3
市役所階段おどり場の瓦版
7/8
8/6
8/11
過去の定点観測のブログも合わせてご覧ください。
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=570
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=593
http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=596



好きな飲み物は?という設問の選択肢は、マティーニ ハイネケン 日本茶 その他 です。
この正解?はウォッカ ドライ マティーニ シェーキング ノット ステア レモン ツイスト です。
また、MI6についてどこで知りましたか?
の選択肢は・・・・情報屋から 潜入捜査官から 友達から 雑誌 テレビCM インターネット 口コミ その他
とあります。



参考ブログhttp://warapappa.jp/html/007/
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=614 |
| ブログ::出張はつらいよ | 01:40 AM |
| ブログ::出張はつらいよ | 01:40 AM |
更新日:2015,08,14,Friday 更新者:ezawa

Y課長にお願いして翌日は夏休みを取りました。

今年は飛島行ってないけど、ちょうどお盆だし・・・でも満員の飛島も行ってみたい・・・。
あーでも昨年行っていない鳥海山もあるし・・・。日程的にはどちらかしかない・・・。こう言う時に決断力が無くて困ります。
・・・・という事で鳥海山にしました。


以前に登った時は2012/07でしたから・・・。
と言うことで以前と同じように湯の台から登ります。
日帰りでもちゃんと登山届けを書いて登ります。
目標は3時間という事で・・・・。
もう雪なんか無い・・・と思ったら大雪渓でした。いや~さすが鳥海山です。
雪渓を2箇所渡って・・・稜線に出ます。
無事、登頂です。
あれっ・・以前は気がつかなかったけど三角点が無い!!
実は200年前の噴火で新山ができましたが、これが2236メートル。
東にある七高山が2230メートル(2229.2)でコチラに三角点が有るのです。
不思議なことにどちらから見ても「自分がいる山の方が低く」みえます・・・。なんでだろ・・・。
左が新山、右が七高山・・・
下山を始めた頃天気が回復してきました。
遠く酒田市方面を望む・・・。
という事で無事下山しました。
あーいい山だなぁ・・・と振り返ると天気が回復した鳥海山を美しい里山から拝むことができました。
写真取り忘れましたが、マンホールがあります。
2005年に酒田市と合併し酒田市となりました。旧八幡町です。
マンホールでは一番奥には雪が残る鳥海山と河を登るイワナか鮎でしょうか?
右にはおそらく玉簾ノ滝(行っておけば良かった・・・)、左手には町の花であるヤマユリがデザインされています。
下山後に再見を決意し、背後に見た美しい鳥海山の姿のままのマンホールのデザインに達成感もひとしおです。
日本マンホール研究会は日本の美しい風景や歴史、地域に根ざした、美しいマンホールを研究しています。
研究員も募集中です。


| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=613 |
| ブログ::出張はつらいよ | 05:14 PM |
| ブログ::出張はつらいよ | 05:14 PM |
更新日:2015,08,14,Friday 更新者:ezawa

納品先がたまたまコチラですが、マンホール研究家にとっては聖地です。
クリーンセンターではこのようにマンホール展示があります。
また模型を使った汚水の処理が勉強できます。
海から蒸発した水は雨となり、水として利用され、汚水になり、再び海に戻され・・・という様に循環しているパネルで勉強できます。
下水処理に重要な役割を担っているのは微生物。
地球最強の生物と言われているクマムシです。
お笑い芸人クマムシは過酷な環境下(芸能界)でも生きていけるという意味を込めたコンビ名です。

日本マンホール研究会は日本の美しい風景や歴史、地域に根ざした、美しいマンホールを研究しています。
研究員も募集中です。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=612 |
| ブログ::出張はつらいよ | 05:03 PM |
| ブログ::出張はつらいよ | 05:03 PM |
更新日:2015,08,14,Friday 更新者:ezawa

社内では「下水道」と呼んでいますが、正確には下水道受益者負担金という名称です。
下水道負担金は納付書分と口座分の2つの業務を行います。
納付書分はツーアップ用紙を封筒に封入します。コンビニでの納付が可能なのでGS1-128(コンビニバーコード)が入っています。
ツーアップ用紙ですが、コンビニ用紙は「のり付けしてはいけない」というルールがあります。
一般にブッキングはコンビニで利用する用紙以外はのり付けを行い、コンビニで利用する用紙はのり付けを行いません。


関連超古いブログ http://www.ezawajimuki.co.jp/blog/index.php?e=57
下水道負担金の納付書は全ての用紙がコンビニ用紙ですのでのり付けは行わない仕様です。
封入作業はインサーターで行いますが、用紙のバーコードをインサーター上で読み取り、どの封筒にどの用紙を入れたかを品質の保証のために全て記録し、1通ごとの中身を精査しこのログを提出するというのは他のコンビニブッキング納付書と同様です。
口座分は圧着ハガキです。圧着機には検査装置が取り付けられないので別途カメラと厚み検査装置で連番と厚みの検査を行います。
最後の業務の納品場所は下水道処理施設である酒田市クリーンセンターでした。
各地のクリーンセンターは日本マンホール研究会の聖地です。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=611 |
| ブログ::出張はつらいよ | 10:20 AM |
| ブログ::出張はつらいよ | 10:20 AM |
更新日:2015,08,09,Sunday 更新者:ezawa

本日は先週に酒田市様へデータ引き取りに行った時のレポートです。
いつもは22時とか23時に名古屋を出発して・・・朝までに到着・・・・というパターンですが・・・。
本日は早めに業務を終了できたので1600頃出発しました。
くしくも・・・その日は長岡花火大会・・・。
以前にも一度同じ状況だったことが有ります。
その時は高速道路から大花火を味わえたのですが・・・・、
今年は・・・最近花火大会の運営が変わったのでしょうか?
演目の説明が有ったりして花火が連続して打ち上げられない・・・・様な気がするのですが・・・。
酒田市の花火大会も以前見た時は連続して打ち上げられない花火大会でしたので・・・。
で、今年は長岡を高速道路で通過する時はちょうど演目の間だったようで・・・・残念ながら全く花火を見ることができませんでした・・・。
酒田市様の作業は現在進行中です。
| http://www.ezawajimuki.com/blog/index.php?e=610 |
| ブログ::出張はつらいよ | 11:07 PM |
| ブログ::出張はつらいよ | 11:07 PM |